詳細情報
特集 国語力の診断評価―授業挿入の新技法
教育評価のイノベーション―今どんな提案があるか
教育評価を巡り「教師の主体性」を考える
書誌
国語教育
2014年12月号
著者
飯田 和明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教育評価の考え方 「教育評価」という語を、日々授業実践を行う教師の日常から捉えるとすれば、「授業に関わって、教師が生徒に接しているとき、教師は常に何らかの評価をしている」と考えることができる。ここでいう「接している」とは、授業中のことだけでなく、職員室の机で生徒の提出物を見たり、学校を離れてふと…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学習評価用語―いま一番気になるのは“これ”
「診断」の意味
国語教育 2014年12月号
学習評価用語―いま一番気になるのは“これ”
パフォーマンス評価で生きて働く知識・技能の育成を
国語教育 2014年12月号
学習評価用語―いま一番気になるのは“これ”
教師と学習者間の「モデレーション」
国語教育 2014年12月号
教育評価のイノベーション―今どんな提案があるか
革新が要請されている資質・能力と教育評価とは
国語教育 2014年12月号
教育評価のイノベーション―今どんな提案があるか
ルーブリックによる目標提示と評価
国語教育 2014年12月号
一覧を見る
検索履歴
教育評価のイノベーション―今どんな提案があるか
教育評価を巡り「教師の主体性」を考える
国語教育 2014年12月号
私は,この本をこう読んだ 11
『みんなの自立支援を目指すやさしい応用行動分析学』高畑庄蔵著(明治図書)
応用行動分析を学ぶと、子どもを見る目が180度変わる
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
編集後記
授業力&学級経営力 2021年7月号
社会科力がUPする勉強のコツ
“観察力”が育つ勉強のコツ
社会科教育 2008年5月号
一覧を見る