関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 私から見た“全国学テの光と影” (第12回)
  • かみ合わない議論の教訓
書誌
学校マネジメント 2010年3月号
著者
中西 茂
ジャンル
学校経営
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 私から見た“全国学テの光と影” (第11回)
  • 悉皆調査により自校診断に基づく学力向上が可能となった
書誌
学校マネジメント 2010年2月号
著者
田中 博之
ジャンル
学校経営
本文抜粋
私は、文部科学省が実施する全国学力・学習状況調査の有効性を高めるためには、それが悉皆調査として行われなければならないことを提案してきた。すべての子どもの学力向上に資するためには、それがたんに悉皆調査で…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私から見た“全国学テの光と影” (第10回)
  • 学力調査は指導改善のためのデータとして光の部分が大きいが実施回数は検討の価値がある
書誌
学校マネジメント 2010年1月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
学校経営
本文抜粋
著者紹介 公立小学校教諭。向山型算数教育研究会事務局。算数がわからない、できないという苦手意識を改善するための指導法や教材開発をめざす…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私から見た“全国学テの光と影” (第9回)
  • 「学テ」が表す学力観を授業改善のきっかけに
書誌
学校マネジメント 2009年12月号
著者
谷口 和也
ジャンル
学校経営
本文抜粋
9 「学テ」が表す学力観を授業改善のきっかけに 「スタンダード政策」の光と影 「二〇〇二年の大転換」と私が呼んでいる授業観・学力観の転換は、世界的な「スタンダード政策」の流れから捉えることができる。こ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私から見た“全国学テの光と影” (第8回)
  • 「点数の奥に潜む課題」を明らかにして、学校が元気になってこそ意味がある
書誌
学校マネジメント 2009年11月号
著者
成山 治彦
ジャンル
学校経営
本文抜粋
大阪は学テで大揺れに揺れた。マスコミを賑わす過激な発言は別にしても、この結果をどう受け止めたらいいのか、どう改善すればよくなるのか、そもそも大阪では「非行と低学力の克服」を最優先に一生懸命取り組んでき…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私から見た“全国学テの光と影” (第7回)
  • 算数・数学教育における「高次な活用力」の育成
書誌
学校マネジメント 2009年10月号
著者
中原 忠男
ジャンル
学校経営/算数・数学
本文抜粋
はじめに 三年間にわたって実施されたきた全国学力・学習状況調査には論議すべき多くの点がある。全国的な悉皆調査、B型問題等から得られた成果は少なくはない。ただ、正答率などは一年でそう変わるものではないの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私から見た“全国学テの光と影” (第6回)
  • 全国学力調査の光と影
書誌
学校マネジメント 2009年9月号
著者
高浦 勝義
ジャンル
学校経営
本文抜粋
全国学力調査の目的 全国学力調査は平成一九年度より毎年一回、四月に実施されている。小学校六年生と中学校三年生を対象に、国語と算数・数学の、それぞれ主に「知識」に関する問題と主に「活用」に関する問題が出…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私から見た“全国学テの光と影” (第5回)
  • 多様な指導法が身につく学力テスト
書誌
学校マネジメント 2009年8月号
著者
鏑木 良夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
5 多様な指導法が身につく学力テスト  四月に行われた算数・数学と国語の学力テストの結果が待たれています。平均点より上か下かということと順位は、校長にとって特に気になります。なぜならば、その結果はあた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私から見た“全国学テの光と影” (第4回)
  • 二回の学力テストでわかったこと
書誌
学校マネジメント 2009年7月号
著者
明石 要一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 平均点の「差」は構造的なもの 文部科学省は、これまでにほぼ七〇億近い予算をかけ三回、全国一斉の学力テストを実施した。今年の結果はまだ発表されていないので、昨年までのデータに基づき光≠ニ影≠ノつ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私から見た“全国学テの光と影” (第3回)
  • 学力問題を教室や家庭に広げていった学力実態調査
書誌
学校マネジメント 2009年6月号
著者
馬野 範雄
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 学力実態調査の光の部分 (一)先生方が「活用する力」の具体的なイメージをもち、この学力向上に向けて多くの取り組みが始まった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私から見た“全国学テの光と影” (第2回)
  • テスト結果の公開が有効活用の条件
書誌
学校マネジメント 2009年5月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 繰り返される「二項対立」図式 「学力」をめぐる論議は、ある意味で非常に空しい。誰もが関心をもち、多くのエネルギーを注ぐわりには、決して結論が出ることはないからである。これは「完璧な」入試制度が決し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私から見た“全国学テの光と影” (第1回)
  • 秋田編―日本一・現場の本音はどこか
書誌
学校マネジメント 2009年4月号
著者
外池 智
ジャンル
学校経営
本文抜粋
「そりゃそうですよ。かなりしっかりと(試験対策を)やりましたもの」 昨年、「全国学力・学習状況調査(以下学テと略す)」での秋田の好結果が明らかになった直後、本学に内留に来ていた小学校の先生に、その感想…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新しい学校経営ウオッチング (第12回)
  • 統廃合で地域を作り直す
書誌
学校マネジメント 2009年3月号
著者
中西 茂
ジャンル
学校経営
本文抜粋
二つのテントに込めた意味 「開校以来、最初の大イベントです。こういうイベントを通して人間関係を作ってもらうことが一番大事なんです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新しい学校経営ウオッチング (第11回)
  • 教職員パワーで町を元気に
書誌
学校マネジメント 2009年2月号
著者
中西 茂
ジャンル
学校経営
本文抜粋
「学校の教育目標はいらない」 宮崎県五ヶ瀬町は阿蘇山の東、神話の古里、高千穂の西にある。熊本空港までならバスで約一時間、福岡市にも約二時間で着くが、県庁所在地の宮崎市には車で三時間以上かかる。そもそも…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新しい学校経営ウオッチング (第10回)
  • 九年間の責任をもつ
書誌
学校マネジメント 2009年1月号
著者
中西 茂
ジャンル
学校経営
本文抜粋
急速に進む縦の連携 釈迦に説法のような話になるが、公立小中学校を訪ねて回っていると、最近、小学校と中学校の連携が急速に進んでいることを実感する。東京の品川区のように建物まで新築して小中一貫校を作る自治…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新しい学校経営ウオッチング (第9回)
  • コミュニティスクールのデパートで
書誌
学校マネジメント 2008年12月号
著者
中西 茂
ジャンル
学校経営
本文抜粋
宿泊体験に地域住民が同行 京都市はいまや、コミュニティスクールのデパートと呼んでいいのではないか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新しい学校経営ウオッチング (第8回)
  • なぜ広がらないコミュニティスクール
書誌
学校マネジメント 2008年11月号
著者
中西 茂
ジャンル
学校経営
本文抜粋
「学社融合」時代との断絶 「コミュニティスクールはなぜ広がらないのか」 前号で紹介した「にしみたか学園」の大嶺せい子学園長の問いかけは、筆者が自問してきたことでもあった。筆者は、七月から中央教育審議会…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新しい学校経営ウオッチング (第7回)
  • 大規模小中一貫校を営む
書誌
学校マネジメント 2008年10月号
著者
中西 茂
ジャンル
学校経営
本文抜粋
「文化の違い」を克服 東京都三鷹市立第二中学校は、住宅地に囲まれて存在する。大嶺せい子校長は、市立第二小学校と井口小学校と第二中学校を合わせた小中一貫校「にしみたか学園」の学園長でもある。「にしみたか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新しい学校経営ウオッチング (第6回)
  • 地域を一枚岩にする
書誌
学校マネジメント 2008年9月号
著者
中西 茂
ジャンル
学校経営
本文抜粋
十一年目「動けと言われても……」 岡山市立岡輝(こうき)中学校の森谷正孝校長(五八)の経歴は異色である。一九九八年から教頭を五年務め、同じ校区内の清輝小学校の校長に転じたと思ったら、たった一年で岡輝中…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新しい学校経営ウオッチング (第5回)
  • ゴーン流で変えた学校文化
書誌
学校マネジメント 2008年8月号
著者
中西 茂
ジャンル
学校経営
本文抜粋
親子読書活動に見る発想 給食費を下げ、その分を保護者に返還したことで、その名を知られる校長がいる。小堀道和さん(五八)。日産の工場長などを務めた経歴と、給食費を下げた手腕が結びつけやすいため、新聞では…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新しい学校経営ウオッチング (第4回)
  • 「三原イズム」の人事を考える
書誌
学校マネジメント 2008年7月号
著者
中西 茂
ジャンル
学校経営
本文抜粋
「コミュニティスクールだから出来た」 校長室に招かれて、最初に見たのは胸元だった。やはり変わっていない。この日は「白雪姫と七人のこびと」。少しでも子供の目を引くようにと、毎日、漫画やアニメのキャラクタ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ