関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 教師修業への助言
  • 学習規律の大きな教育力
書誌
授業研究21 2008年2月号
著者
山下 政俊
ジャンル
授業全般
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 絶対評価で問われる教師の責任とは
  • 成長と意欲をひらく評価のあり方を
書誌
授業研究21 2003年8月号
著者
山下 政俊
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 評価を限定し目標を明確にする  現在、教育が評価に始まり、評価で終わり、教育実践の場が「評価あって教育なし」の状況になっているのではないか、と指摘されている…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教師修行への私の助言
  • 子どもの学習にコメントする
書誌
授業研究21 2003年7月号
著者
山下 政俊
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 減点法的教育目標を止める 教師は子どもを目の前にすると、当然のことであるが、何か教育を「しなければならない」、という過剰な意識を持ち易いものである。そのために教師は、彼らの陶冶(知識と技能の教育…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもをひきつける教師の話し方
  • 興味がもてることを楽しく話す
書誌
授業研究21 2002年2月号
著者
山下 政俊
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 笑顔で向き合う 大人から子どもまで人の話を聞かないと言われる今日、子どもが聴きやすい話し方、子どもを魅了するような話し方は、きわめて因難なことになっている。併任の幼稚園長として4年間、子どもの前で…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 学級を統率できる組織的指導の探究
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
山下 政俊
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 班や学級の協同をリードできない ○「先生、その課題は自分たちの班にはとても無理です。」 ○「先生、いくら言われても、その仕事はわたしたちにはできません…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「全国学力テスト」が求める読解力
  • 提言・「全国学力テスト」の結果をどう生かすか
  • 学力をひらく学習主体形成に生かす
書誌
授業研究21 2009年4月号
著者
山下 政俊
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 教師の確かな学力観と評価力で「学力テスト」の結果を生かす 「全国学力テスト」はその公開問題で揺れ、本筋から逸れた議論がなされている。学力は、概括すれば、教育課程の目標と内容を受けた教師の教授や指導…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 小集団学習の裏わざを身につける
  • 提言・「授業対話」がなぜ必要か
  • 子ども間の対話(相互サーブ)を楽しませる
書誌
授業研究21 2007年12月号
著者
山下 政俊
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 教師の占有するサーブ権の授業 授業は、基本的に、教師の深い教材解釈に基づく教えたいことを子どもの学びたいことにする、教えることを彼らに学び取らせる営みである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「つまずき」を生かす授業の発見
  • 戦後授業研究史に見る「つまずき」の生かし方
書誌
授業研究21 2007年7月号
著者
山下 政俊
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 典型的なつまずき例の「経験」 三十六年前のことになろうか。偶然「NHK教育」の番組で遠山啓が、高校の数学教師から聞いた話として、高校三年生のクラス全員に小学生のときに習った分数の足し算「1―2+1…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもの発言を引き出す授業のコツ
  • 提言・全員発言がなぜ大切か
  • 全員発言の意義や価値とは
書誌
授業研究21 2006年10月号
著者
山下 政俊
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 子どもの発言と無欲や無関心との間 結論を先に言えば、子どもの発言や全員発言は、授業や学習を成立させる不可欠な条件の一つである。その点から授業において子どもが、教材や課題に取り組む意欲を示さない。発…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業が見える力「批評力」を鍛える
  • 提言・授業が見える力「批評力」とは何か
  • 注文をつけ達成感をひらくタクト能力
書誌
授業研究21 2006年2月号
著者
山下 政俊
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業の何をどのように問うのか 授業は、教育課程において設定された各教科に固有なそして共通な目標としての、知識と技能をひらく陶冶と人間的な意識と行動をひらく訓育を意図的、組織的、計画的、系統的に行う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 逆転現象が起きる発問づくり
  • 提言・なぜ知的発問づくりが必要か
  • 授業に集中、学びに達成感を生み出す
書誌
授業研究21 2005年11月号
著者
山下 政俊
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 集中と意欲が見られない授業の問題点 子どもが授業で教材に興味や関心、積極的に取り組む意欲を示さない時、そこには授業以前の教師の教材解釈や発問づくりの姿勢に以下のような問題のあることが多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「学び合う」学習をどう創るか
  • 提言・支え合い「学び合う」学習とは?
  • 子どもの学習をパワーアップする学び合い
書誌
授業研究21 2005年8月号
著者
山下 政俊
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 知的豊富さは学び合いの質に依存する 子どもが学級で学習することの意味や意義はどこにあるのか。それは協同にひらかれた学習力を一人ひとりが身に付けるために、みんなで学び合い、支え合う学習のよさを体験す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「通知表」所見欄改革に教師は燃える
  • 提言・「通知表」の所見欄の機能を見直す
  • 所見で大切な三つの教育言語
書誌
授業研究21 2005年2月号
著者
山下 政俊
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学んだ成果への価値判断の言葉 教育は、子どもを教育する言葉、教育言語による直接的・間接的な学びの計画・実行・評価の過程である。その中で通知表の所見は、評価に属するものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 意欲の出る授業・意欲を無くす授業
  • 提言・意欲の出る授業・意欲を無くす授業
  • 意欲と無欲を分ける二つの指導
書誌
授業研究21 2004年9月号
著者
山下 政俊
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 子どもの無欲を誘う授業 子どもが授業や学びに興味や関心、積極的な意欲や態度を示さない時、そこには教師の指導する授業に何らかの原因が存在しているものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「楽しい授業づくり」への新提案
  • 「楽しい授業づくり」の戦後史―何が問題になったか
  • 静止と記憶から夢中と感動を求めた授業の歴史
書誌
授業研究21 2004年8月号
著者
山下 政俊
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 楽しい授業への二つの道筋とその対立 一九七〇年代から一九八〇年代にかけて「楽しい学校、わかる授業」というスローガンがよく聞かれた。それは、子どもの身体と感情を縛る重苦しい受容・暗記の授業や学びを排…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 これだけは教えたい「学習のしつけ」
  • 提言・望ましい学習態度をつくる「学習のしつけ」とは
  • 自律的な学習態度を育てる学習のしつけ
書誌
授業研究21 2003年12月号
著者
山下 政俊
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 所与と所産としての学習のしつけ 「着席する」「対象に注目する」「話を聞く」「自分の考えを述べる」など、授業において必要となる態度や規律を身につけている子どもたちが少ない、と言われる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「子ども研究」の緊急課題に迫る
  • 提言・「子ども研究」でいま問われている課題
  • 誤保護の体制を問い自立支援を目指す
書誌
授業研究21 2003年5月号
著者
山下 政俊
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 関係・活動・意欲を問い、組織する 教育は、子どもの成長を支援すること、彼らの陶冶(組織と技能の教育)と訓育(意識と行動の教育)を行うことが課題である。子どもを研究することは、その前提となることであ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「学ぶ意欲」を引き出す授業開発
  • 提言・「学ぶ意欲」はどこから生まれるか
  • 学ぶ意欲は内外に根ざす
書誌
授業研究21 2002年5月号
著者
山下 政俊
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 意欲喪失の中の子ども 学級崩壊の広がりが懸念される一方で、学習意欲を失った子どもの応答や参加のない、静かな授業が問題化している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業で育てる「学び方」の基礎・基本
  • 提言・授業で育てる「学び方」の基礎・基本とは
  • 自由と規律を生みだす学び方
書誌
授業研究21 2001年4月号
著者
山下 政俊
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 強制と暗記を防ぐ学び方の習得 教師が授業で教えるべきこと、あるいは育てるべきことには大きく分けて二つある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「学びの支援」で総合的学習に挑む
  • 提言・総合的学習における「学びの支援」とは
  • 言葉かけによる学びへの指導的支援
書誌
授業研究21 2000年8月号
著者
山下 政俊
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 難しくなった集団的な学びへの支援  子どもたちのなかには、課題設定ができ、その後の進め方も見える子どもがいる一方で、課題が持てない・進め方もわからない子どもも存在し、その落差や相違のなかでクラス全…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 熱中・集中した授業づくり
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
根本 正雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
基礎学力を高める授業 5年生大竹健太郎学級の授業である。学力を高めるために、学習の仕方を指導している。学習に集中し、発表、教え合い、ノート指導をしていく中で基礎学力を高めていく…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ