詳細情報
特集 「楽しい授業づくり」への新提案
「楽しい授業づくり」の戦後史―何が問題になったか
静止と記憶から夢中と感動を求めた授業の歴史
書誌
授業研究21
2004年8月号
著者
山下 政俊
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 楽しい授業への二つの道筋とその対立 一九七〇年代から一九八〇年代にかけて「楽しい学校、わかる授業」というスローガンがよく聞かれた。それは、子どもの身体と感情を縛る重苦しい受容・暗記の授業や学びを排す。それに代わって彼らの主体的で生き生きと学ぶ授業を目指す言葉であった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「楽しい授業づくり」名人の切り口に学ぶ
いい教材で真剣勝負が成立したとき
授業研究21 2004年8月号
提言・「楽しい授業づくり」名人の切り口に学ぶ
向山が考えてきた授業の切り口
授業研究21 2004年8月号
提言・「楽しい授業づくり」名人の切り口に学ぶ
確かな授業観が切り口を決める
授業研究21 2004年8月号
提言・「楽しい授業づくり」名人の切り口に学ぶ
クリエートする苦しみの中の楽しさ
授業研究21 2004年8月号
提言・「楽しい授業づくり」名人の切り口に学ぶ
難しいことがわかるから楽しい
授業研究21 2004年8月号
一覧を見る
検索履歴
「楽しい授業づくり」の戦後史―何が問題になったか
静止と記憶から夢中と感動を求めた授業の歴史
授業研究21 2004年8月号
イベントから週1体験、日常体験まで 絶対にうまくいく5つのステップ
ステップ3 週1回継続して取り入れる教科をつくろう!
授業力&学級経営力 2017年10月号
男の先生と、女の先生
言葉だけに頼らない、あたたかい接し方を
女教師ツーウェイ 2009年1月号
一覧を見る