詳細情報
特集 「発想力」を豊かにする面白問題コレクション
(16)『定理や公式に当てはめて考える力』を豊かにする面白問題
書誌
数学教育
2011年8月号
著者
野々村 }二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学数学では,ピタゴラスの定理や解の公式,円周角の定理など,数多くの興味深い定理や公式が登場する。果たして生徒たちは,これらを課題解決の有効なツールとして使いこなしているだろうか。また教師は,その興味深さを,授業でうまく生徒に伝えきれているだろうか。私は,その鍵となるのは定理や公式を生…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 「発想力」を豊かにする面白問題コレクション
(1)『工夫して計算する方法を見抜く力』を豊かにする面白問題
数学教育 2011年8月号
特集 「発想力」を豊かにする面白問題コレクション
(2)『数の規則性を見つける力』を豊かにする面白問題
数学教育 2011年8月号
特集 「発想力」を豊かにする面白問題コレクション
(3)『平面図形の規則性を見つける力』を豊かにする面白問題
数学教育 2011年8月号
特集 「発想力」を豊かにする面白問題コレクション
(4)『空間図形の規則性を見つける力』を豊かにする面白問題
数学教育 2011年8月号
特集 「発想力」を豊かにする面白問題コレクション
(5)『平面図形の移動や回転を想像する力』を豊かにする面白問題
数学教育 2011年8月号
一覧を見る
検索履歴
特集 「発想力」を豊かにする面白問題コレクション
(16)『定理や公式に当てはめて考える力』を豊かにする面白問題
数学教育 2011年8月号
授業名人が実は使っている!「子どもの思考をゆさぶる」発問テクニック
国語
授業力&学級経営力 2020年9月号
補充的・発展的な学習を充実させる「指導力アップ」
補充・発展教材を積極的に使うこと
授業研究21 2004年1月号
校長の仕事と責任 3
「手」を引く決断をする
現代教育科学 2000年6月号
とってもビジュアル!体育授業写真館 32
ころころ,さかだち
1年生 マットを使った運動遊び
楽しい体育の授業 2017年11月号
一覧を見る