関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「活用力」はどんな授業で身につくか
  • 「活用力」を育てる授業改革の提案―算数・数学科
  • 既習事項の活用と説明する活動の重視
書誌
授業研究21 2009年1月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 2種類の「活用」 「活用」には狭義と広義の意味があると考えている。 狭義の「活用」とは、ある知識を土台にして次の新しい学習の意味を考える場合である。さらには、いくつもの知識や既習内容を用いることに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「活用力」はどんな授業で身につくか
  • 「活用力」を育てる授業改革の提案―算数・数学科
  • 「活用型課題学習」紙を折って作図をしよう!
書誌
授業研究21 2009年1月号
著者
上原 昭三
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 はじめに ここで紹介する授業は、制限された規則(@折り目は直線となる。Aぴったり重なった線分の長さ、角の大きさは等しい)にもとづいて、図形の成立条件や既に学んだ(証明した)法則を活用して、与えられ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行期・戦後教育観からの転換を図る
  • 算数・数学科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
  • 習得のさせ方と思考力、判断力、表現力―問題解決的な学習のあり方の追究を―
書誌
授業研究21 2008年12月号
著者
池野 正晴
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 戦後教育観からの転換と言えるか 学習指導要領等の改善に関する中教審答申(平成20年1月17日)では、学力の重要な要素が、次の3つにまとめられている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行期・戦後教育観からの転換を図る
  • 算数・数学科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
  • 対立からバランスへ
書誌
授業研究21 2008年12月号
著者
中野 博之
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 「教科中心」VS「子ども中心」 平成10年頃、教育界で盛んに言われた言葉は「〈教科中心の教育観〉から〈子ども中心の教育観〉へ」であった。当時、子どもが自ら課題を設定し自ら解決する教育を具現化したも…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行期・戦後教育観からの転換を図る
  • 算数・数学科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
  • 子どもの学習のニーズに合わせた授業へ
書誌
授業研究21 2008年12月号
著者
伊藤 説朗
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
子どもの実態は、…… 東京のK小学校は「学力向上フロンティア」の研究指定を受けて以来、算数の学力向上に取り組んできた。八月末に調査結果が公表された全国学テにおいてその成果が見事に現れたという。基礎・基…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行期・戦後教育観からの転換を図る
  • 算数・数学科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
  • 特殊な問題解決学習からの転換
書誌
授業研究21 2008年12月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 特殊な問題解決学習からの転換 特殊な問題解決学習とは、一時間の授業の中で一つの問題に対して20分の自力解決、その後の集団解決(練り上げ)という展開で進める学習を意味する。一つの問題とは教科書の問題…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり
  • 提言・「習得」と「活用」をどうつなげるか
  • 〔算数〕習得・活用・探究をもつなぐ追究型算数ドリルのすすめ
書誌
授業研究21 2008年10月号
著者
田中 博史
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 習得と活用をつなぐ授業づくり 「習得・活用・探究」はセットで考えないと「使える力」は育たない。既に各方面で専門家が口々に述べているし、私もそう思う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり
  • 「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり―算数・数学科のヒント
  • 知識を活用して解くことを体験させる
書誌
授業研究21 2008年10月号
著者
小野 隆行
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 習得した知識を活用すれば、難しい問題も解けることを体験させる 学習指導要領に、学んで身に付けた算数を生活や学習に活用することを重視する例として、次の内容があげられている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり
  • 「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり―算数・数学科のヒント
  • 明確な「型」の習得の後に「活用」がある―習得と活用を「つなぐ教材」開発―
書誌
授業研究21 2008年10月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 まず「型」を教え、練習させる 「説明する」活動に焦点を絞る。新学習指導要領「算数的活動」には、合計8カ所「説明する」という表記が出てくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり
  • 「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり―算数・数学科のヒント
  • 活用力は練習によって身につく
書誌
授業研究21 2008年10月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
本誌四月号を改めて再読した。 江部編集長が本号編集後記で指摘された田中耕治氏、大熊徹氏、樺山敏郎氏の論稿を繰り返し読んだ。なるほどと納得することも多かったが、一番印象に残ったのは、谷和樹氏の論文であっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり
  • 「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり―算数・数学科のヒント
  • 繰り返し学習で「習得」させ、「活用」も授業する
書誌
授業研究21 2008年10月号
著者
橋 薫
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 教科書の基本型を解けるようにする 何を「習得」するのか。 学校教育法の第三〇条第二項に次のようにある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 反復学習で「習得力」を確かにする
  • どんな反復学習が算数・数学の「習得力」を確かにするか
  • 子どもたちが「考える」瞬間がある反復練習にすること
書誌
授業研究21 2008年9月号
著者
田中 博史
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 計算問題も自分で「考える」こと 二年生の子どもたちと二桁同士のたし算の仕方を学習したときのこと。計算の仕方を説明する授業のあとで、計算練習に入るのだが、あるとき次のようにして計算問題を自分で作らせ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 反復学習で「習得力」を確かにする
  • どんな反復学習が算数・数学の「習得力」を確かにするか
  • 既習事項の活用と表現することで算数の学習を確かにする
書誌
授業研究21 2008年9月号
著者
今村 孝子
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 新学習指導要領では 平成二十三年から実施される新学習指導要領が発表されこれからの教育の理念と方向性が示された。特に強調されているのが次の三点である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 反復学習で「習得力」を確かにする
  • どんな反復学習が算数・数学の「習得力」を確かにするか
  • 向山型算数なら、授業の中で自然と反復学習させられる
書誌
授業研究21 2008年9月号
著者
太田 政男
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
習得させるためには、反復学習は欠かせない。しかし、宿題任せでは駄目だ。授業の中で反復学習させることが最低条件だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 言語活動充実による「言語力」の向上
  • 「言語力」の向上・算数・数学科ではどこに重点を置くか
  • 算数・数学の学びと言語活動の充実
書誌
授業研究21 2008年8月号
著者
清水 静海
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
はじめに 新しい小・中学校学習指導要領の作成作業は「社会において自立的に生きる基礎を培」うこと及び「教育課程の国際的通用性」に基軸をおいてなされ、教科等を横断して、習得型の教育と探究型の教育の活用を視…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 言語活動充実による「言語力」の向上
  • 「言語力」の向上・算数・数学科ではどこに重点を置くか
  • 数学ならではの「論理」教育を
書誌
授業研究21 2008年8月号
著者
渡邉 伸樹
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 言語力と算数・数学 「言語力」の向上について、算数・数学科での教育の重点を考えるとき、まず算数・数学科ならでは何を指導するのかを考える必要がある。ここでいう言語力とは、昨年出された中央教育審議会の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 言語活動充実による「言語力」の向上
  • 「言語力」の向上・算数・数学科ではどこに重点を置くか
  • 言語活動を進める3つのポイント
書誌
授業研究21 2008年8月号
著者
田中 博史
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 算数的活動の中での言語活動の充実 論理学が外国で盛んになったのは、背景となる宗教の違いから、他者を説得することが難しく、どのように説明すれば相手がわかってくれるか、その技法を研究する必要が生じたか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 言語活動充実による「言語力」の向上
  • 「言語力」の向上・算数・数学科ではどこに重点を置くか
  • 基本の型を身につけさせる。そして繰り返して習熟させる
書誌
授業研究21 2008年8月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 まずは教える 言語力向上のための活動として、次のものがあげられる。  言葉、数、式、図を用いたりして考え、説明する活動…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「移行期」重点課題にどう迫るか
  • 「活用能力」を伸ばすための方策
  • 算数・数学科では「活用能力」をどう伸ばすか
書誌
授業研究21 2008年7月号
著者
山口 武志
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 「知識基盤社会」における活用力の育成 小学校および中学校の新しい学習指導要領が平成二十年三月二十八日に告示された。「生きる力」の育成という理念は堅持しつつも、今日的な教育課題への対応を見据えた改訂…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「移行期」重点課題にどう迫るか
  • スパイラル学習をどう構想するか
  • 算数科学習の方法を改善する
書誌
授業研究21 2008年7月号
著者
田中 博史
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 スパイラル指導のとらえ方 スパイラルとはどういうことだろうか。 答申などでは「反復」という言い換えがつけてある。一つの学習を単に繰り返して行うことだろうか。確かにそれも子どもの学力をつける上で必要…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ