詳細情報
特集 最初の5分で子どもを掴む成功例
算数・数学科授業の導入・成功した事例
授業の導入に「作業指示」を入れる
書誌
授業研究21
2007年6月号
著者
津下 哲也
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
私が算数の授業の導入で気をつけていることがある。それは、 作業指示を入れる ことである。 作業指示を入れることで、最初から子どもを授業に巻き込んでいくのである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
効果的な「導入の決め手」・どこに重点を置くか
(算数)funnyだけではなくinterestingに
授業研究21 2007年6月号
算数・数学科授業の導入・成功した事例
ちょっとしたコツが子どもたちの気持ちを掴む
授業研究21 2007年6月号
算数・数学科授業の導入・成功した事例
実物を示す活動を取り入れた導入が効果的であった
授業研究21 2007年6月号
算数・数学科授業の導入・成功した事例
どの子もできる活動から授業に突入する
授業研究21 2007年6月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
子どもとの「信頼関係」と「緊張関係」が統率力となる
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
算数・数学科授業の導入・成功した事例
授業の導入に「作業指示」を入れる
授業研究21 2007年6月号
第2特集 授業がうまい人が行っている学級経営の習慣
学習の構えと表現過程を大切に
授業力&学級経営力 2016年8月号
向山型算数セミナー
算数セミナーに期待する
向山型算数教え方教室 2012年5月号
本時指導の準備と配慮
指導案に書いた予想通り、「よっしゃー」の雄叫びが出た
教室ツーウェイ 2008年10月号
授業力アップ! 今月の授業と発問
【4年】帯分数の意味と表し方を知ろう
分数
楽しい算数の授業 2009年3月号
一覧を見る