詳細情報
特集 最初の5分で子どもを掴む成功例
算数・数学科授業の導入・成功した事例
ちょっとしたコツが子どもたちの気持ちを掴む
書誌
授業研究21
2007年6月号
著者
工藤 克己
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
授業の最初から子どもたちを引き込むには、通り一遍の提示ではうまくいかない。映画やドラマにも、のっけからその世界に引き込む力を持った作品があるが、そこには、それだけのストーリーやセリフ・カメラワーク等の工夫がなされているのである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
効果的な「導入の決め手」・どこに重点を置くか
(算数)funnyだけではなくinterestingに
授業研究21 2007年6月号
算数・数学科授業の導入・成功した事例
授業の導入に「作業指示」を入れる
授業研究21 2007年6月号
算数・数学科授業の導入・成功した事例
実物を示す活動を取り入れた導入が効果的であった
授業研究21 2007年6月号
算数・数学科授業の導入・成功した事例
どの子もできる活動から授業に突入する
授業研究21 2007年6月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
子どもとの「信頼関係」と「緊張関係」が統率力となる
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
算数・数学科授業の導入・成功した事例
ちょっとしたコツが子どもたちの気持ちを掴む
授業研究21 2007年6月号
授業を面白くする手作りグッズ
自立活動における手作り教材
クリップつなぎで手先の巧緻性を楽しく,主体的に身に付けよう
特別支援教育の実践情報 2025年6月号
「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり―理科のヒント
向山学級の圧巻レポートにヒントあり
授業研究21 2008年10月号
園田雅春の教育つれづれ帖 25
親や教師に大事にされた記憶
道徳教育 2004年4月号
“説明責任”を果たす経営への改革:何を討議するか
連絡網と個人情報保護法:何を討議するか
学校マネジメント 2005年11月号
一覧を見る