詳細情報
園田雅春の教育つれづれ帖 (第25回)
親や教師に大事にされた記憶
書誌
道徳教育
2004年4月号
著者
園田 雅春
ジャンル
道徳
本文抜粋
「じっとしておきなさい」「静かにしなさい」「黙って!」「なにしてるの!」「本でも読みなさい」「もう、しまいに怒るよ!」「ちょっとも辛抱できない子なんやから」……。とある歯科医院の待合室。母親が幼児に、しきりに言葉を発している。だが、いっこうに効き目はない。退屈でしかたのないその子は、母親の言葉などま…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
園田雅春の教育つれづれ帖 132
子どもの「健全な自尊感情」形成がすべてのカギだ
道徳教育 2013年3月号
園田雅春の教育つれづれ帖 131
心にぐっとくるような道徳の授業
道徳教育 2013年2月号
園田雅春の教育つれづれ帖 130
ぼくの自制心が弱かったからでしょう
道徳教育 2013年1月号
園田雅春の教育つれづれ帖 129
子どもの風呂敷包みの中にこそ
道徳教育 2012年12月号
園田雅春の教育つれづれ帖 128
まるで人間ドックの結果を開封するときのよう
道徳教育 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
園田雅春の教育つれづれ帖 25
親や教師に大事にされた記憶
道徳教育 2004年4月号
“説明責任”を果たす経営への改革:何を討議するか
連絡網と個人情報保護法:何を討議するか
学校マネジメント 2005年11月号
実践/「教室掲示・教室環境」を意識した授業
中学校/立ち止まり・振り返り・心に刻むきっかけとなる教室掲示をめざして
道徳教育 2005年8月号
人物カルタで基礎基本の定着―すぐ使える実物と使い方のノウハウ 11
人物カルタ番付表を作る、賞状を作る
社会科教育 2005年2月号
教室 Reデザイン 10
自分たちの手でアップデート『曲版係コーナー』
授業力&学級経営力 2022年1月号
一覧を見る