関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 教師修業への助言
  • 授業力を鍛え、個に対応するには
書誌
授業研究21 2005年7月号
著者
森 一夫
ジャンル
授業全般
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 「何ができるか」型学力への転換 (第10回)
  • 授業改造は、学習指導案の改造から
  • 一人ひとりの子どもが見えてくる学習指導案に
書誌
授業研究21 2001年1月号
著者
森 一夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 「何ができるか」型学力をつけるには、活動目標の再評価を あまり大きな変化がないと思われがちな学習指導案も、よく見ると、その時代の教育思潮を微妙に反映していて興味深いものがある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「何ができるか」型学力への転換 (第9回)
  • 「問題解決が図れる学力」をつけるA
  • 子どもが自ら問題を見つける力の育成
書誌
授業研究21 2000年12月号
著者
森 一夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 子どもにとって必然性、必要性のある導入になっているか 「研究授業をすることになったから、前もって学習指導案を見て、どこを、どのように修・訂正すればよいかを指導してほしい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「何ができるか」型学力への転換 (第8回)
  • 「問題解決が図れる学力」をつける@
  • 子どもにホンネの問題意識を誘発する場の構成
書誌
授業研究21 2000年11月号
著者
森 一夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 「生きる力」につながる「問題解決が図れる学力」 「今年、ドイツが統合したのは、皆さんもよく知っているでしょう。何が起こるか、全く予測のつかないのが現代ですね…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「何ができるか」型学力への転換 (第7回)
  • 「子どもに文化を教え込む教科」から「子どもが文化を創る教科」へC
  • なぜ、「子どもが文化を創る教科」なのか
書誌
授業研究21 2000年10月号
著者
森 一夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 文化遺産の継承としての学力よりも、いまなぜ文化の創造としての学力か いまから二十年近くも昔のことだが、その当時は小学生だった息子は歌が好きで、調子はずれの歌をよく口ずさんでいた。注意して聴くと、ど…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「何ができるか」型学力への転換 (第6回)
  • 「子どもに文化を教え込む教科」から「子どもが文化を創る教科」へB
  • 教師はどう指導するか
書誌
授業研究21 2000年9月号
著者
森 一夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 「子どもが文化を創る」学習活動こそ、教師の力量が問われる  「森センセ、明治図書の『授業研究21』7月号を読みましたよ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「何ができるか」型学力への転換 (第5回)
  • 「子どもに文化を教え込む教科」から「子どもが文化を創る教科」へA
  • ドラマの主人公になって「生きた学力」を
書誌
授業研究21 2000年8月号
著者
森 一夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 ドラマの主人公を演じて、子どもは理解を深め、判断力を高めることができる  先月号では、子どもが「小さな演奏家」や「小さな俳人」、そして「小さなシェフ」になって、音楽や俳句、料理などの文化を創造して…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「何ができるか」型学力への転換 (第4回)
  • 「子どもに文化を教え込む教科」から「子どもが文化を創る教科」へ@
  • 子どもを「小さなプロに」
書誌
授業研究21 2000年7月号
著者
森 一夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 子どもを「小さな演奏家」に  かなり以前の話で恐縮だが、兵庫県伊丹市松崎中学校の先生たちと一緒に校内研究にかかわっていたときのことである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「何ができるか」型学力への転換 (第3回)
  • 「何ができるか」型学力で自己有能感を
書誌
授業研究21 2000年6月号
著者
森 一夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 自信をつけるには、まず成就感と自己存在感を味わわせる  現在の教育界で、流行語といってもよい生きる力≠ナあれ、新しい学力≠ナあれ、はたまた人間形成≠ナあれ、学習活動を通して子どもにそれを育む…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「何ができるか」型学力への転換 (第2回)
  • 新学力観と「何ができるか」型学力
書誌
授業研究21 2000年5月号
著者
森 一夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 よく見かける新学力観の誤解  「ウチの学校の教師は、従来までの古い学力観からなかなか抜け出せないので困ります。関心・意欲・態度のほうが知識・理解よりも大切なのに、彼らは、新しい学力観がわかっていな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 熱中・集中した授業づくり
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
根本 正雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
基礎学力を高める授業 5年生大竹健太郎学級の授業である。学力を高めるために、学習の仕方を指導している。学習に集中し、発表、教え合い、ノート指導をしていく中で基礎学力を高めていく…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 熱中・集中した授業づくり
書誌
授業研究21 2010年2月号
著者
田畑 典子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
ぼくたちのがっこうはすてきながっこう 1年生の道徳。愛校心を育てるために、学校のすきなところを紹介する活動を行った。市内の先生方に公開する授業となったので、参観の先生方に一人一人が紹介した。知らない先…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 熱中・集中した授業づくり
書誌
授業研究21 2010年1月号
著者
山下 理恵
ジャンル
授業全般
本文抜粋
子どもたちの板書でいっぱいになる黒板 主題についてそれぞれが板書 わらぐつの中の神様の対比場面 復習問題を順番に板書…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 熱中・集中した授業づくり
書誌
授業研究21 2009年12月号
著者
大貝 浩蔵
ジャンル
授業全般
本文抜粋
ノート指導は学力をつける第一歩! 3年生から理科と社会が始まります。1学期のうちに、ノート指導を重点的に行います。この指導が、子どもたちが熱中・集中する授業の土台となります…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 熱中・集中した授業づくり
書誌
授業研究21 2009年11月号
著者
星野 裕二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
黒板は子どもの考えを表現する場 理科室は上下2段の黒板になっている。上段は教師の板書。下段は子どもたちの多様な考えで埋め尽くされている…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 熱中・集中した授業づくり
書誌
授業研究21 2009年10月号
著者
上木 信弘
ジャンル
授業全般
本文抜粋
クラスでブームになった 「コマ遊び」の様子を酒井式で描く(3年) クラスでコマ遊びがブームになった。どれだけの時間回り続けるかを競い合ったり、ぶつけ合ったりして遊んでいた。コマ遊びを楽しんでいる様子を…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 熱中・集中した授業づくり
書誌
授業研究21 2009年9月号
著者
上木 信弘
ジャンル
授業全般
本文抜粋
子どもたちが熱中する観光立国教育 観光立国の授業では、子どもたちは地域の特徴を調べ、パンフレットやポスターなどにまとめ、発信していく。子どもたちは、自分の地域のすばらしさを発見し、愛着を持つようになる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 熱中・集中した授業づくり
書誌
授業研究21 2009年8月号
著者
田上 大輔
ジャンル
授業全般
本文抜粋
知的な授業に子どもは熱中する 子どもたちが大好きな討論の授業。席を離れ自由に意見交流したり、全体で指名なし討論を行ったりする。子どもたちは次々に立って論争を続ける…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 熱中・集中した授業づくり
書誌
授業研究21 2009年7月号
著者
風間 麻江
ジャンル
授業全般
本文抜粋
役に立つ教材教具を選ぶ ――児童用百玉そろばん・ペーパーチャレラン―― 1年生の実践です。優れた教材教具がとても役に立ちました…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 熱中・集中した授業づくり
書誌
授業研究21 2009年6月号
著者
鈴木 はるみ
ジャンル
授業全般
本文抜粋
何でもファイルに貼る 学習した物をそのまま、学習ファイル(ノート)に貼る。実物を貼る作業は、簡単で楽しい。後から見直してみると、その時の様子を鮮明に思い出すことができる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 熱中・集中した授業づくり
書誌
授業研究21 2009年5月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
実物が語る 生活科のアサガオの観察と並行して行った「タネの発芽」の観察。身近な「タネ」の発芽を通して、根、双葉、本葉の存在を再確認することができる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ