詳細情報
「何ができるか」型学力への転換 (第3回)
「何ができるか」型学力で自己有能感を
書誌
授業研究21
2000年6月号
著者
森 一夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 自信をつけるには、まず成就感と自己存在感を味わわせる 現在の教育界で、流行語といってもよい生きる力≠ナあれ、新しい学力≠ナあれ、はたまた人間形成≠ナあれ、学習活動を通して子どもにそれを育むには、まず何よりも子どもに自信をつける必要がある。いかに美辞麗句で学習論を説いたところで、「できるの…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「何ができるか」型学力への転換 12
「何ができるか」型学力は、自立の自覚から
エピローグに代えて
授業研究21 2001年3月号
「何ができるか」型学力への転換 11
総合的学習でこそ「何ができるか」型学力を
「総合知を実践に生かそうとする態度・能力」を
授業研究21 2001年2月号
「何ができるか」型学力への転換 10
授業改造は、学習指導案の改造から
一人ひとりの子どもが見えてくる学習指導案に
授業研究21 2001年1月号
「何ができるか」型学力への転換 9
「問題解決が図れる学力」をつけるA
子どもが自ら問題を見つける力の育成
授業研究21 2000年12月号
「何ができるか」型学力への転換 8
「問題解決が図れる学力」をつける@
子どもにホンネの問題意識を誘発する場の構成
授業研究21 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
「何ができるか」型学力への転換 3
「何ができるか」型学力で自己有能感を
授業研究21 2000年6月号
提言・「道徳心」の育成・何が重点課題か
切実な教材の不足
現代教育科学 2008年8月号
絶対評価への転換と実践課題 11
各地の「評価規準」には個性が表れる
授業研究21 2003年2月号
テセレーションでつくる 数学アート・パズル 14
T3パズルによる模様づくり(2)
数学教育 2020年5月号
一覧を見る