関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「授業上達法」をみんなで学ぶ
  • 「模擬授業」で授業の腕を上げる
  • イメージがすべての出発点である
書誌
授業研究21 2004年11月号
著者
青坂 信司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業のイメージをすること 8月22日開催の向山一門ライセンスセミナーで模擬授業を行うことになった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「授業上達法」をみんなで学ぶ
  • 「模擬授業」で授業の腕を上げる
  • 校内研究に模擬授業を取り入れる
書誌
授業研究21 2004年11月号
著者
浅川 清
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 校内研究に模擬授業を取り入れたい サークルでは、毎回のように模擬授業をする。対決型の模擬授業や、ライセンス取得のための模擬授業にも挑戦する。そこでは「言いわけ無用の真剣勝負」「明確な評定」が当たり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「授業上達法」をみんなで学ぶ
  • 「模擬授業」で授業の腕を上げる
  • 授業がうまくなるために取り組んだこと10
書誌
授業研究21 2004年11月号
著者
奥田 純子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業がうまくなるために取り組んだこと10 今まで模擬授業から逃げていた。しかし、D表検定が始まり逃げ続けるわけにはいかなくなった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「授業上達法」をみんなで学ぶ
  • 「サークル」の研究会から学んだもの
  • サークル研究会から自分の技量不足を学ぶ
書誌
授業研究21 2004年11月号
著者
西村 一夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 はじめに わがサークルTOSS網授研は、全国の中でも、活動歴が長い方で、創設18年を経過する老舗となっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「授業上達法」をみんなで学ぶ
  • 「サークル」の研究会から学んだもの
  • 法則化論文は、教師修業のシステムだ
書誌
授業研究21 2004年11月号
著者
長谷 博文
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 教育技術の法則化運動を追いかけて  いなば教育サークル。 一九八七年八月に結成。 向山洋一氏に憧れた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「授業上達法」をみんなで学ぶ
  • 「サークル」の研究会から学んだもの
  • 多くの情報を学ぶことができた
書誌
授業研究21 2004年11月号
著者
菊池 靖志
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 定例会で最新の研究情報について学ぶ 城北教育サークルは、十五年以上続いている。 その中で、ずっと続いているのが定例会である。城北教育サークルでは、月1回定例会を実施している。(定例会後には、いつも…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「授業上達法」をみんなで学ぶ
  • 「サークル」の研究会から学んだもの
  • 上質な情報は、やる気の火をともす
書誌
授業研究21 2004年11月号
著者
宮澤 傳二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
サークルを作り活動し始めて二十年ほどになる。毎回のサークルの資料を合わせると膨大な量になっている。その色が変わりはじめているプリント一枚一枚には、特別な思いが詰まっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「授業上達法」をみんなで学ぶ
  • 「サークル」の研究会から学んだもの
  • サークルで、教師修業のすべてを学んだ
書誌
授業研究21 2004年11月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
私は、二十数年間続けてきたサークルで「教師修業のすべて」を学んだ。サークルで学んだ、授業上達のための修業を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 実践課題「活用力」をどう育てるか
  • 社会科での「活用力」の育て方
  • 試行錯誤しながらの意見形成を
書誌
授業研究21 2008年4月号
著者
黒木 俊治
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 生徒の日常世界への着目 年度のはじめに『公民学習』に関するアンケートを実施した。生徒の反応は「経済がむずかしそう」「複雑そうで理解できるか不安」「公民は地理とか歴史に比べて何だか、つかみどころがな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「つまずき」を生かす授業の発見
  • 「つまずき」を生かした社会科授業の発見
  • どのように“しかける”のか
書誌
授業研究21 2007年7月号
著者
黒木 俊治
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 日本は豊かな国? 中学校地理の授業。 カロリーメイトの箱を見せる。もちろん中身は入っている。「食べたことがある人?」と聞くと、七割以上の生徒が手を挙げる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもを励ます授業での言葉かけ
  • 集団で学び合う「すばらしさ」を体感させる
  • 仲間の発言で見方、考え方が変わる
書誌
授業研究21 2007年5月号
著者
黒木 俊治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 気づいたことを出し合う 中学校歴史の「現代の日本と世界」の単元の実践である。 『週刊ビジュアル日本の歴史』(デアゴスティーニ・ジャパン)h鼈齡ェに警察予備隊第一回募集の時の写真がある。これを模写し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 力をつける校内研修の改革プラン
  • 校内研修の改革プラン
  • 発展的・補充的指導への対応
  • 個々の生徒を研究の中心に
書誌
授業研究21 2007年4月号
著者
黒木 俊治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 生徒の知的な動きを引き出す 地理的分野の「日本の林業・漁業」の単元の導入でマグロを釣るための釣り針を生徒に提示した。それをもとに日本の漁業の特色や課題について追究する授業を行った。生徒はその釣り針…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「絶対評価」で授業のどこを見直すか
  • 「絶対評価」への転換
  • 社会科の達成目標と授業改革の視点
  • 生徒の発言を中心に
書誌
授業研究21 2001年5月号
著者
黒木 俊治
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 はじめに 「生きる力」「自ら学び、自ら考える力」の育成が、平成十年七月の教育課程審議会答申において掲げられた。これは今までの多くの知識を教え込むことになりがちな教育から、生徒が知識を獲得する教育へ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 統率力は、明確なヴィジョンと責任感のもとに存在する
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
向山 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
戦いは、個々の戦斗の勝敗では決まらない。圧倒的な劣勢のもとでの勝利もある。 桶狭間の斗いも、日本海海戦もそうだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 集団生活、社会生活に不可欠の統率力
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学級統率力の重要性 荒れた六年生の学級に週一時間作文の指導に出たことがある。通年の約束だったから十分に力を付けてやれる自信が密かに有ったのだが、そうはならず敗北感を味わった。今で言う学級崩壊状態の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 東京都教育委員会の大学の教職課程調査に注目する
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
深刻な記事がある。(産経新聞一一月一三日付け) 概要は次のようである。  @ 小一プロブレムが深刻である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 学級統率力は子どもの「群衆」を「集団」にする力
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 一斉指導の「技」とは 日本の教師の優れた指導の一つが一斉指導である。学級集団のなかでどの子どもにも確実な技能を身に付けさせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 学級を統率できる組織的指導の探究
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
山下 政俊
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 班や学級の協同をリードできない ○「先生、その課題は自分たちの班にはとても無理です。」 ○「先生、いくら言われても、その仕事はわたしたちにはできません…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 「闘い」と心得る
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 たとえば、これである。  @ 「アドバルーン」を叩きつぶす  これは、学級づくりの初期でないと効果がない。ただ、叩き方には法則がある。無手勝流では、相手の術中にはまるだけである。詳細は、拙著『学級…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • プロの「技」から学ぶ学級統率力
  • 向山実践から学ぶ学級統率力―向山氏の学級づくりの中核は「知的な授業」である
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 向山氏の実践を学ぶのであれば、まず向山氏の著作を繰り返し繰り返し読むことだ。 私はそのようにして学んできた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ