詳細情報
特集 「授業上達法」をみんなで学ぶ
「模擬授業」で授業の腕を上げる
イメージがすべての出発点である
書誌
授業研究21
2004年11月号
著者
青坂 信司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業のイメージをすること 8月22日開催の向山一門ライセンスセミナーで模擬授業を行うことになった。 授業者に決定して、問題提起のある授業がいかにできるのか、それが最大のポイントだと私は考えた。そこで、問題提起をいくつかに絞り込むことを行う。まだ誰も本格的に挑戦していないものに挑戦する必要がある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・名人芸の先達はこう助言する
五つの技術(対応の技術)と人間性をみがく
授業研究21 2004年11月号
提言・名人芸の先達はこう助言する
理解と確認と体現の三条件
授業研究21 2004年11月号
提言・名人芸の先達はこう助言する
学級崩壊クラスで授業成立が25級、クラスを建て直す力量が20級。TOSS技量検定の目安
授業研究21 2004年11月号
提言・名人芸の先達はこう助言する
腹の底からの実感に依拠する
授業研究21 2004年11月号
提言・名人芸の先達はこう助言する
緊張感のある場数を踏む
授業研究21 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
「模擬授業」で授業の腕を上げる
イメージがすべての出発点である
授業研究21 2004年11月号
女教師・学校を動かす術
教務主任日記
「向山洋一全集」から読み解く学校評価のシステム作り
女教師ツーウェイ 2009年11月号
重度・重複障害のある子どもの指導 12
子どもたちから学んだこと
特別支援教育の実践情報 2007年1月号
一覧を見る