詳細情報
特集 子どもを励ます授業での言葉かけ
集団で学び合う「すばらしさ」を体感させる
仲間の発言で見方、考え方が変わる
書誌
授業研究21
2007年5月号
著者
黒木 俊治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 気づいたことを出し合う 中学校歴史の「現代の日本と世界」の単元の実践である。 『週刊ビジュアル日本の歴史』(デアゴスティーニ・ジャパン)h鼈齡ェに警察予備隊第一回募集の時の写真がある。これを模写して拡大したものを生徒に提示する…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・授業での子どもを励ます言葉かけとは
励ましとともに共感的称賛を
授業研究21 2007年5月号
提言・授業での子どもを励ます言葉かけとは
子ども理解に基づく「励まし」を
授業研究21 2007年5月号
提言・授業での子どもを励ます言葉かけとは
「子どもの芽と教師の眼」をキーワードに!!
授業研究21 2007年5月号
提言・授業での子どもを励ます言葉かけとは
一人ひとりに応じて具体的なゴールと成果をイメージ化させよう
授業研究21 2007年5月号
提言・授業での子どもを励ます言葉かけとは
授業改造に向けて子どもを励ます
授業研究21 2007年5月号
一覧を見る
検索履歴
集団で学び合う「すばらしさ」を体感させる
仲間の発言で見方、考え方が変わる
授業研究21 2007年5月号
道徳授業のNEWタイプ=最新情報 11
ミュージカルの創作による道徳教育@
絆を生む舞台の一体感
道徳教育 2014年2月号
子どもに力をつけるTOSS教材教具
〈くるりんベルト〉ベルトを外した途端にできなくなることを防ぐポイント
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
一覧を見る