関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 インターネットで授業が進化する
  • 提言・インターネット活用授業はどうあるべきか
  • インターネット利用でつけたい「確かな学力」
書誌
授業研究21 2004年7月号
著者
堀口 秀嗣
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 インターネットに抱く期待 情報の宝庫といわれるインターネットへの期待は教師によって違うだろう。ずいぶんいろいろな期待と使い方があるように思う。しかし、これまで実践されたものを整理して考えてみると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 インターネットで授業が進化する
  • 提言・インターネット活用授業はどうあるべきか
  • インターネットから学ぶライフヒストリー
書誌
授業研究21 2004年7月号
著者
苅宿 俊文
ジャンル
授業全般
本文抜粋
インターネット活用授業で、私がもっとも強調したいものとして、個人の「ライフヒストリーからの学び」を挙げたい。インターネットは、その情報の信頼性、公平性、継続性などから情報収集のツールとしては疑問を投げ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 インターネットで授業が進化する
  • 提言・インターネット活用授業はどうあるべきか
  • 基礎・基本の言語技術を中核に
書誌
授業研究21 2004年7月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 インターネット活用授業の意義 遠隔地をテレビ画像で結んだ同時会議や双方向的な討論、インターネット上の多様な情報を活用したプレゼンテーション等、インターネットを活用した授業は、各教科や「総合」で盛ん…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 インターネットで授業が進化する
  • 提言・インターネット活用授業はどうあるべきか
  • 岐阜大学の取り組みから学ぶ
書誌
授業研究21 2004年7月号
著者
前田 康裕
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 インターネット大学院 今年度から岐阜大学の大学院生となった。 しかし、岐阜に住んでいるわけではない。熊本にいながら、岐阜大の講義をインターネットで聴講しているのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 インターネットで授業が進化する
  • インターネット活用授業で成功したこと失敗したこと
  • トラブルにいかに対応するかで教師の力量がわかる
書誌
授業研究21 2004年7月号
著者
松藤 司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 必ず授業案に目を通せ インターネットで授業をするのなら、迷わずTOSSランドを使う。(TOSSランドは、TOSSインターネットランドの略称http://www.tos-land.net/index…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 インターネットで授業が進化する
  • インターネット活用授業で成功したこと失敗したこと
  • インターネット以前の問題が大きい
書誌
授業研究21 2004年7月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
インターネットを活用した授業は失敗しやすい。 原因は様々ある。 原因をリストアップし、どれがポイントなのかを分析することが必要だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 インターネットで授業が進化する
  • インターネット活用授業で成功したこと失敗したこと
  • 世界最高水準「インターネットランド」を活用しよう
書誌
授業研究21 2004年7月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 世界一のインターネットランド インターネットの活用で大成功した体験と言えば、これはもう圧倒的に「インターネットランド」(略称TOSSランドhttp://www.tos-land.net/)のコンテ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 インターネットで授業が進化する
  • インターネット活用授業で成功したこと失敗したこと
  • 子どもたちとの対面型授業で心地良いリズムとテンポを作る
書誌
授業研究21 2004年7月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学習発表会でプレゼンテーション 3年生の子どもたちを受け持ったときのことである。学習発表会で何をしようかと考えた。最大の弱点は、体育館が工事で使えないということだ。つまり、教室で学習発表会を行うこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 インターネットで授業が進化する
  • インターネット活用授業で成功したこと失敗したこと
  • 成功した鑑賞の授業・失敗した実技の授業
書誌
授業研究21 2004年7月号
著者
高橋 正和
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 絵が苦手な教師でもインターネットのお手本で指導ができる 図工・美術科の場合、インターネットを活用すれば、絵を上手に描けない教師でも、インターネットの画面にある絵の手本を見せて指導ができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「理科離れ」にどう対応するか
  • 提言・「理科離れ」―教師の対応策に期待する
  • 理科指導教員が持つべき基本理念
書誌
授業研究21 2010年1月号
著者
山極 隆
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
はじめに 国政選挙の結果、政局の流れが変わろうとしているが、国政にあっては単なる人気取りのばらまき政策でなく抜本的な国造りのための基本戦略作りが確かなものでなければならない。理科担当指導教員は、学校に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 移行期・新教育課程実施に備える
  • 提言・移行期・新教育課程実施にどう備えるか
  • 大局的な視野でのとらえ方も必要
書誌
授業研究21 2009年3月号
著者
山極 隆
ジャンル
授業全般
本文抜粋
はじめに 新学習指導要領の告示を受けて、平成21年度から本格的な移行期に入る。各教科、道徳など移行期間中の具体的な対応については全ての教員が把握し実践に移すことが大切であり、そのためには、校内研修や教…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「活用力」はどんな授業で身につくか
  • 提言・「活用力」を育てる授業づくりの考え方
  • 〔理科で育てる「活用力」とは〕習得型学力の徹底の上に立った活用・応用型の学力の育成
書誌
授業研究21 2009年1月号
著者
山極 隆
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
はじめに 今回の学習指導要領の改訂は、過去30年間続いたゆとり教育の本質を自分の都合の良いように解釈した手抜き教育、手抜き教員の存在から脱皮して、教室の規律と規範意識に裏づけられた子どもの学力を重視し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行期・戦後教育観からの転換を図る
  • 理科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
  • 理科教育の流れを知り、改訂の趣旨を理解し、実践し結果を出し、信頼を取り戻す
書誌
授業研究21 2008年12月号
著者
山極 隆
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
はじめに 今回の学習指導要領の改訂は、端的に言って30年間続いた授業時数及び教育内容の縮減の中で行われてきた子ども中心主義(子ども迎合主義)、興味・関心中心主義、体験主義等の偏重から脱皮して、教師主導…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 言語活動充実による「言語力」の向上
  • 提言・「言語力」の充実がなぜ必要か
  • 言語力の充実を経営目標に位置づけ、結果を出し、結果を公表せよ
書誌
授業研究21 2008年8月号
著者
山極 隆
ジャンル
授業全般
本文抜粋
■改正学校教育法における言語活動の充実 第二章義務教育の中の第二十一条の五においては「読書に親しませ、生活に必要な国語を正しく理解し、使用する基礎的な能力を養うこと」としている。また、これを受けた改訂…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 全国学力テストは現場を変えるか
  • 提言・全国学力テストのプラス面とマイナス面
  • 学力テストの結果の検証・分析・公表・改善を通して公教育の質を保証する
書誌
授業研究21 2008年1月号
著者
山極 隆
ジャンル
授業全般
本文抜粋
■はじめに 我が国でも昨今国レベルや都道府県レベル等で学力テストが行われ、その結果に基づいて学習活動の問題点を探るとともに教育の質を高め、公教育の信頼性を取り戻す契機にしている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 目線を意識することで授業が変わる
  • 提言・なぜ授業展開で目線が大事か
  • 高い目標、質の高い授業を求めて
書誌
授業研究21 2006年11月号
著者
山極 隆
ジャンル
授業全般
本文抜粋
はじめに これからの学校教育は学力の充実・向上の重視に代表されるように、そのための教員の信頼性確保と質の高い授業がより一層求められると言える。以前から見られたような教員の一生懸命やりました、頑張りまし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学校が挑戦する基礎学力向上作戦
  • 提言・基礎学力向上に賭ける学校への期待
  • 学力充実・向上のための総合戦略
書誌
授業研究21 2005年6月号
著者
山極 隆
ジャンル
授業全般
本文抜粋
はじめに 昨今の学力低下問題への叫びはここ二十数年間続いてきたprogressivismが終わりEssentialismの時代に入ることを意味している。基礎教科の授業時数の充実とあわせて生活科に代表さ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「指導力アップ」何を期待されているか
  • 提言・中教審の「指導の充実・改善」をどう読むか
  • 学習指導要領の部分改訂も結構だが今こそ学校が取り組まなければならないこと
書誌
授業研究21 2004年1月号
著者
山極 隆
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教師は教える職人に徹する 概して従前の学校教育、なかでも小学校の学校現場で見られた風潮は、「まず、子ども在りき」「子どもの思いや願いをかなえる」「教師が前面に出て指導することは子どもの自主性を奪う」「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「知の総合化」促す総合的学習の展開
  • 提言・なぜ「知の総合化」が求められているか
  • 「知の総合化」の学校段階別考察
書誌
授業研究21 2000年7月号
著者
山極 隆
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
はじめに 一般に教育課程の基準のねらいなどの文章は、その対象が初等中等教育段階であるために初等中等教育全体を包含する記述になっていることが多い。そのため、我々は、文章が持つ全体的なねらいを踏まえた上で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 校内研修・研究への私の助言
  • 少人数指導で教師の授業力は上がり子どもは賢くなるのか
書誌
授業研究21 2004年12月号
著者
山極 隆
ジャンル
授業全般
本文抜粋
今月号の特集テーマは個を生かす一斉指導の開発である。昨今、確かな学力の充実を図る観点から少人数学習、個に応じた習熟度別学習が重視されているが、まことに結構なことである。教科の特性も考慮して積極的に実践…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ