詳細情報
特集 移行期・戦後教育観からの転換を図る
理科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
理科教育の流れを知り、改訂の趣旨を理解し、実践し結果を出し、信頼を取り戻す
書誌
授業研究21
2008年12月号
著者
山極 隆
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
はじめに 今回の学習指導要領の改訂は、端的に言って30年間続いた授業時数及び教育内容の縮減の中で行われてきた子ども中心主義(子ども迎合主義)、興味・関心中心主義、体験主義等の偏重から脱皮して、教師主導による理科教育の系統性の重視、教師の確かな指導に基づく知識・技能の確実な習得、習得した知識・技能を活…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
習得⇔活用⇔探究の交流型授業を
授業研究21 2008年12月号
理科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
観察実験の技術を習得させる
授業研究21 2008年12月号
理科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
「教えて考えさせる」ことが、授業の基本的な枠組みである!
授業研究21 2008年12月号
提言・「理科離れ」―教師の対応策に期待する
理科指導教員が持つべき基本理念
授業研究21 2010年1月号
提言・「活用力」を育てる授業づくりの考え方
〔理科で育てる「活用力」とは〕習得型学力の徹底の上に立った活用・応用型の学力の育成
授業研究21 2009年1月号
一覧を見る
検索履歴
理科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
理科教育の流れを知り、改訂の趣旨を理解し、実践し結果を出し、信頼を取り戻す
授業研究21 2008年12月号
その「話合い・討論」ホントに必要だった? 私の見た授業から
子どもの意味構成を促進する討論を
社会科教育 2000年7月号
3年
二次方程式
条件に当てはまる数を求めよう
数学教育 2020年12月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
漢字体力主義との決別!
向山型国語教え方教室 2002年10月号
国語で発達障がい児の指導―最前線 6
発達障がいの理解があると、指導法が変わっていく
フラッシュカードに発達障がいの子どもが熱中するのはなぜか
向山型国語教え方教室 2015年2月号
一覧を見る