関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「関心・意欲・態度」の評価を工夫する
  • 提言・「関心・意欲・態度」の絶対評価とは?
  • 「学習の動機づけ」を促す絶対評価
書誌
授業研究21 2004年2月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学ぶ意欲が学習効果を決定づける 子どもは、自ら主体的に学んだ時に、その能力をもっとも向上させ、もっとも高い学習成果を得ることができる。指導者はいつも、この学習原則を忘れてはならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「関心・意欲・態度」の評価を工夫する
  • 提言・「関心・意欲・態度」の絶対評価とは?
  • 五つの誤解を解くことが大切
書誌
授業研究21 2004年2月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
確かに、「関心・意欲・態度」の評価は、他の観点と比べて難しいものである。しかしながら、それについての誤解もまた多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「関心・意欲・態度」の評価を工夫する
  • 提言・「関心・意欲・態度」の絶対評価とは?
  • ある評価規準例を参考に
書誌
授業研究21 2004年2月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「評価規準」を作った 私は昨年度の連載「絶対評価への転換と実践課題」の中で、私の研究チームの一員である長谷川祥子氏の作成した「国語科の評価規準」を紹介し、考察を加えた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「関心・意欲・態度」の評価を工夫する
  • 提言・「関心・意欲・態度」の絶対評価とは?
  • 総合的応用場面を用意する
書誌
授業研究21 2004年2月号
著者
守屋 誠司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
過日、学力向上フロンテア事業を委託されている小学校の公開授業を参観させていただいた。大変よく勉強・研究されている学校で、授業案を作成したり実験授業をする学年単位だけでなく、調査・分析、個に応じた指導…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「関心・意欲・態度」の評価を工夫する
  • 「関心・意欲・態度」の評価方法を考える
  • 教師の観察を中心とした評価
書誌
授業研究21 2004年2月号
著者
前田 康裕
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 観察法は客観的ではないのか? 観察法で評価すると、教師の主観が混じってよくないと言われることがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「関心・意欲・態度」の評価を工夫する
  • 「関心・意欲・態度」の評価方法を考える
  • 子どもの作文分析を中心とした評価
書誌
授業研究21 2004年2月号
著者
松藤 司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 友だちの作品のよいところを捜す――図画工作 作品が完成したら子どもたちに罫線の入ったプリントを配る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「関心・意欲・態度」の評価を工夫する
  • 「関心・意欲・態度」の評価方法を考える
  • 子どもの発言分析を中心とした評価
書誌
授業研究21 2004年2月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「関心・意欲・態度」の評価の困難性 「知識・理解」の評価は易しい。 ペーパーテストをすると「知識・理解」の程度が目に見えてくるからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「関心・意欲・態度」の評価を工夫する
  • 「関心・意欲・態度」の評価方法を考える
  • 子どものノート分析を中心とした評価
書誌
授業研究21 2004年2月号
著者
島田 功
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「関心・意欲・態度」とは 「関心・意欲・態度」は、人間のすべての学習や活動を支えるものであり、活動の方向を規定し、エネルギーや情緒を供給するものであると言われています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「関心・意欲・態度」の評価を工夫する
  • 「関心・意欲・態度」の評価方法を考える
  • 子どもの自己評価による評価
書誌
授業研究21 2004年2月号
著者
赤井 利行
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業を変える評価 自己評価の方法に、次のような評価をよく見かける。 ? 今日の学習について 簡単…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「関心・意欲・態度」の評価を工夫する
  • 「関心・意欲・態度」の評価方法を考える
  • 子どもの相互評価による評価
書誌
授業研究21 2004年2月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
授業全般
本文抜粋
四年国語科「ごんぎつね」において、「関心・意欲・態度」の評価基準を次のように設定した。 ? 〇進んで物語文を読み、積極的に物語の内容について考えを書いたり、話し合ったりしている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「関心・意欲・態度」の評価を工夫する
  • 「関心・意欲・態度」の評価方法を考える
  • ペーパーテストによる評価
書誌
授業研究21 2004年2月号
著者
藤本 浩行
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 ペーパーテストでも評価できる 「関心・意欲・態度の評価方法を開発できたら、教育界のノーベル賞ものである」と、ある教員から皮肉たっぷりに言われたことがある。その人は、「関心・意欲・態度など、測定すべ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「教えて考えさせる授業」の工夫
  • 提言・「教えて考えさせる授業」どこを見直すか
  • 「予習」と「終末」の工夫は参考になるが……
書誌
授業研究21 2010年2月号
著者
片上 宗二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 市川伸一氏の著書を読んで 「教えて考えさせる授業」とはどのようなものなのか。以下の二冊を読んでみた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「ノートスキル」が学力を伸ばす
  • 「ノートスキル」は学力を伸ばす・社会科ノート指導の技
  • 求めたい社会科ノートスキルの法則
書誌
授業研究21 2009年5月号
著者
片上 宗二・須本 良夫
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 子どものノートの五類型 ノートは思考の足跡である。どんな思考が生まれたのか、どこで思考が止まったのか、そういったことすべてが表れてくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「伝統と文化」の授業づくり
  • 提言・新指導要領「伝統と文化」授業づくりの視点
  • バランス感覚と複眼的視点で!!
書誌
授業研究21 2009年2月号
著者
片上 宗二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「伝統と文化」授業づくりの前提 ――バランス感覚を まず最初に、「伝統と文化の尊重」が打ち出された、教育基本法第二条「教育の目標」の第五項の規定を確認しておこう。次のようである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 移行期・戦後教育観からの転換を図る
  • 社会科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
  • バランス型学力像、バランス型学習論に基づく新しい授業の創造を
書誌
授業研究21 2008年12月号
著者
片上 宗二
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 はじめに 来年度から、移行期が始まる。 これまでの移行期と違って、前倒ししての全面実施が可能になった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「法・ルール・きまり」の授業を創る
  • 提言・法教育の実践的課題を探る
  • 法活動「ルールを作ろう」の実践を!
書誌
授業研究21 2008年11月号
著者
片上 宗二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 はじめに 法教育を学校にどう根づかせるか。 新しい、これからしっかりと取り組むべき課題である。では、具体的に、何から始めればよいか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり
  • 提言・「習得」と「活用」をどうつなげるか
  • 〔社会〕「探究」が「習得」と「活用」を結ぶ―問題構成学習の必要性
書誌
授業研究21 2008年10月号
著者
片上 宗二
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 「習得」→「活用」→「探究」か つい私たちは、知識を習得させ、それを活用させて問題の探究にあたらせるという順序で、この三者の関係を考えがちである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 反復学習で「習得力」を確かにする
  • 提言・「習得力」を確かにする反復学習とは
  • 求められる新しい「反復学習」―「反復学習」の構造化の試み―
書誌
授業研究21 2008年9月号
著者
片上 宗二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 古い反復学習からの脱却 反復学習というと、教師の主導による「単純な繰り返し型」の学習をイメージすることが多いのではなかろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 言語活動充実による「言語力」の向上
  • 「言語力」の向上・社会科ではどこに重点を置くか
  • 「言語力」を分析し優先順位をつけて着実に実現を図る
書誌
授業研究21 2008年8月号
著者
片上 宗二
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 言語力を身につけた子どもの姿とは 言語力とは何か。次のように考えたい。 言語力  内容的側面 A読解力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 全国学力テストは現場を変えるか
  • 他教科の専門家はどう見ているか
  • 小学校の国語―「活用」の問題に注目!!
書誌
授業研究21 2008年1月号
著者
片上 宗二
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 はじめに 紙数の制約上、小学校の国語の問題に絞らせていただく。その上でだが、問題を読んでの私の感想は、次のようだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ