詳細情報
小特集 板書とノートでわかる授業実践@ 考える過程が味わえるノートの工夫
実践事例
2年/学ぶ力が育つ算数ノートの工夫(かけ算(ワン,ツー,スリー))
書誌
楽しい算数の授業
2000年4月号
著者
山下 浩昭
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の課題と主な活動 本時は,かけ算九九を構成した後の学習で九九を適用して問題の解決ができることをねらっている。 そこで,下記のような問題と課題を提示し学習を進めていった…
対象
小学2年
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
2年/ゲーム化で長さ(p)の測定を楽しむ(長さ)
楽しい算数の授業 2001年3月号
実践事例
2年/三角形はいくつできるかな?(三角形と四角形)
楽しい算数の授業 2001年2月号
実践事例
2年/もっとやりたいな「形当てゲーム」(三角形と四角形)
楽しい算数の授業 2001年1月号
実践事例
2年/普遍単位の必要性につながるかさくらべの活動(かさしらべ)
楽しい算数の授業 2000年9月号
実践事例
2年/1の位が10をこえたらどうするの?(2けたの数のたし算)
楽しい算数の授業 2000年8月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
2年/学ぶ力が育つ算数ノートの工夫(かけ算(ワン,ツー,スリー))
楽しい算数の授業 2000年4月号
小学校理科 移行期の準備 単位時間増で入れたい“教材&授業プラン”集 10
ゴムの力で走る「エコカー」づくりの授業A
楽しい理科授業 2009年1月号
向山学級を再現する教科指導技術
算数 割り算の指導
アルゴリズムをしっかりと示して学習
教室ツーウェイ 2010年8月号
解説/「食」にまつわる影の現実
カマキリと飽食の国
道徳教育 2007年12月号
体育授業のシステム化 22
教師の立ち位置
楽しい体育の授業 2004年1月号
一覧を見る