詳細情報
特集 「関心・意欲・態度」の評価を工夫する
「関心・意欲・態度」の評価方法を考える
子どもの作文分析を中心とした評価
書誌
授業研究21
2004年2月号
著者
松藤 司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 友だちの作品のよいところを捜す――図画工作 作品が完成したら子どもたちに罫線の入ったプリントを配る。 そして、子どもたちに次のように言う
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「関心・意欲・態度」の絶対評価とは?
「学習の動機づけ」を促す絶対評価
授業研究21 2004年2月号
提言・「関心・意欲・態度」の絶対評価とは?
五つの誤解を解くことが大切
授業研究21 2004年2月号
提言・「関心・意欲・態度」の絶対評価とは?
ある評価規準例を参考に
授業研究21 2004年2月号
提言・「関心・意欲・態度」の絶対評価とは?
総合的応用場面を用意する
授業研究21 2004年2月号
提言・「関心・意欲・態度」の絶対評価とは?
子どもを励まし勇気づける授業を改善する営み
授業研究21 2004年2月号
一覧を見る
検索履歴
「関心・意欲・態度」の評価方法を考える
子どもの作文分析を中心とした評価
授業研究21 2004年2月号
第一のキーワード「知識・技能を確実に習得させる」
できない子をできるようにさせる指導
できない子をできるようにする指導法
教室ツーウェイ 2009年1月号
パッとできて絆が深まる!目的別・学級ミニゲーム50
11 クラスで競争して高め合う
授業力&学級経営力 2021年5月号
子どもをその気にさせる“感動よぶ体験談”―5分間話
料理人の話
総合的学習を創る 2004年9月号
編集後記
社会科教育 2011年3月号
一覧を見る