詳細情報
特集 「関心・意欲・態度」の評価を工夫する
「関心・意欲・態度」の評価方法を考える
子どものノート分析を中心とした評価
書誌
授業研究21
2004年2月号
著者
島田 功
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「関心・意欲・態度」とは 「関心・意欲・態度」は、人間のすべての学習や活動を支えるものであり、活動の方向を規定し、エネルギーや情緒を供給するものであると言われています…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「関心・意欲・態度」の絶対評価とは?
「学習の動機づけ」を促す絶対評価
授業研究21 2004年2月号
提言・「関心・意欲・態度」の絶対評価とは?
五つの誤解を解くことが大切
授業研究21 2004年2月号
提言・「関心・意欲・態度」の絶対評価とは?
ある評価規準例を参考に
授業研究21 2004年2月号
提言・「関心・意欲・態度」の絶対評価とは?
総合的応用場面を用意する
授業研究21 2004年2月号
提言・「関心・意欲・態度」の絶対評価とは?
子どもを励まし勇気づける授業を改善する営み
授業研究21 2004年2月号
一覧を見る
検索履歴
「関心・意欲・態度」の評価方法を考える
子どものノート分析を中心とした評価
授業研究21 2004年2月号
“反徳目主義”の道徳授業―その虚像と実像 5
教育基本法改正により、反徳目主義の論拠は崩れた
学校マネジメント 2008年8月号
教材には正しい使い方がある
コース選択の趣意説明をする
教室ツーウェイ 2008年8月号
新・道徳授業論―次世代につなぐ授業の新発想とその具体化 8
「メタ認知」を生かして自己の生き方を深く考える
道徳教育 2020年11月号
一覧を見る