関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 多面的・多角的な考えを引き出す授業アイデア大全集
  • 多面的・多角的な考えを引き出す授業アイデア大全集
  • 話し合い
  • 19 ワールドカフェ方式で話し合う
書誌
道徳教育 2020年5月号
著者
萩原 憲一
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
多面的・多角的な考えを引き出すポイント  ワールドカフェ方式の授業は,まず,道徳的価値を自分自身との関わりで考えることができる内容や問いかけ方を工夫した中心発問を投げかけるところから始まる。そして,生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 多面的・多角的な考えを引き出す授業アイデア大全集
  • 多面的・多角的な考えを引き出す授業アイデア大全集
  • 話し合い
  • 20 p4cで話し合う
書誌
道徳教育 2020年5月号
著者
古見 豪基
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
多面的・多角的な考えを引き出すポイント p4cは,身近なテーマや物語などを題材として,子どもたちが題材から見つけた問いについての考えを深めることを通して,論理的思考力を養い,子どもが民主主義社会におい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どものメンタルケアと道徳授業づくり
  • 特別企画/ステイホームでも道徳を! オンライン道徳授業の提案
  • 高い壁を「楽しみながら」越える
書誌
道徳教育 2020年10月号
著者
藤永 啓吾
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「大変」だけれども 「大変!」 「昨年度よりももっと忙しい」 「明日の授業づくりや消毒で時間がない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業づくり (第12回)
  • 中学校/「気づく」と「教える」
書誌
道徳教育 2021年3月号
著者
藤永 啓吾
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
考え,議論する道徳のポイント  今月のポイントは「気づく」と「教える」です。道徳科で公開授業等を行うと,子ども自身が「気づく」ことのよさに関わる話題がある反面,授業者が「教える」ことはよくないという話…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業づくり (第11回)
  • 中学校/授業の後を活用する
書誌
道徳教育 2021年2月号
著者
藤永 啓吾
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
考え,議論する道徳のポイント  今月のポイントは「授業の後」です。道徳科は道徳教育の要(最も大事な学び)です。また,道徳教育とは,心を育むことを目指して,道徳科を含むすべての活動の中で行われる教育です…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業づくり (第10回)
  • 中学校/授業の前を活用する
書誌
道徳教育 2021年1月号
著者
藤永 啓吾
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
考え,議論する道徳のポイント 今月のポイントは「授業の前」です。道徳科の授業を行う前の時間や前日にどんなことをしますか? この時間を活用すると,子どもの道徳科への意欲や授業者のワクワク感が格段にアップ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業づくり (第9回)
  • 中学校/「問い返し」の大切さ
書誌
道徳教育 2020年12月号
著者
藤永 啓吾
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
考え,議論する道徳のポイント 今月のポイントは「問い返し」です。授業をつくる中で,「問い返し」を数多く考えておくと,子どもの反応に対して柔軟な対応ができたり,学びに広がりや深まりが生まれやすくなったり…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業づくり (第8回)
  • 中学校/手段を考える
書誌
道徳教育 2020年11月号
著者
藤永 啓吾
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
考え,議論する道徳のポイント 今月のポイントは「手段」です。手段とは「目的を達成するための具体的なやり方」をいいます。具体的に考えることが重要ですが,その際,大切なあることを見失ってはいけません…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業づくり (第7回)
  • 中学校/議論の「時間」を創る
書誌
道徳教育 2020年10月号
著者
藤永 啓吾
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
考え,議論する道徳のポイント 今月のポイントは「時間」です。議論(話し合いながら物事の筋道を立てる活動)をする際,授業者を悩ませるものとして「時間が足りない」があります。その悩みを解決する方法を考える…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業づくり (第6回)
  • 中学校/子どもの実態把握と特別支援学級での道徳科の時間
書誌
道徳教育 2020年9月号
著者
藤永 啓吾
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
考え,議論する道徳のポイント 今月のポイントは「実態把握」です。学校で生活している子ども一人ひとりの実態を把握することは,確かな子ども理解につながります。その理解が道徳科の時間をさらに有意義にしてくれ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業づくり (第5回)
  • 中学校/オンラインで道徳科の学びを楽しむ
書誌
道徳教育 2020年8月号
著者
藤永 啓吾
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
考え,議論する道徳のポイント 今月のポイントは「オンライン」です。新型コロナによる感染拡大防止を目的に各校では様々な取り組みがなされていると思います。前号では教室で行う際のポイントを紹介しましたが,今…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業づくり (第4回)
  • 中学校/活動を少なく・学びを多く
書誌
道徳教育 2020年7月号
著者
藤永 啓吾
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
考え,議論する道徳のポイント 今月のポイントは「活動と学び」です。新型コロナによる感染症拡大防止を目的に,学校においても,活動の制限や中止等の様々な取り組みがなされていると思います。ただ,その中でも子…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業づくり (第3回)
  • 中学校/「学習内容」を明確にすると議論が湧く
書誌
道徳教育 2020年6月号
著者
藤永 啓吾
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
考え,議論する道徳のポイント 今月のポイントは「学習内容」です。議論(話し合いながら物事の筋道を立てる活動)をする際に,「学習内容」が明確になっていると,子どもは考えやすくなります。声に自信が入ります…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業づくり (第2回)
  • 中学校/「学びのルール」の定着確認で安心・安全な学びの実現
書誌
道徳教育 2020年5月号
著者
藤永 啓吾
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
考え,議論する道徳のポイント 今月のポイントは「学びのルール」です。五月の道徳の時間は,全員にとって安心・安全な時間となっているかの確認となります。四月に全員発表の土台をつくったり,学びのルールを伝え…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業づくり (第1回)
  • 中学校/「全員発表」で考え,議論する土台をつくる
書誌
道徳教育 2020年4月号
著者
藤永 啓吾
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
考え,議論する道徳のポイント 今月のポイントは「全員発表」です。四月の道徳の時間は「考え,議論する道徳」の土台をつくる大切な時間となります。そのため五十分という短い時間の中ででも,一人ひとりにどのよう…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絵本de道徳×歌de道徳
  • 論説/オリジナル教材の魅力をあらためて考える
  • 教師の思いから始まる道徳教材開発
書誌
道徳教育 2021年12月号
著者
佐藤 幸司
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 自分でつくるしかない 私は,教師になった最初の年(一九八六年)から,道徳の教材を自分でつくってきました。当時は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 絵本de道徳×歌de道徳
  • 絵本,歌,TV,ポスター……身近な素材を教材化する手順
  • 絵本編
  • 全体像の中で,解釈に基づいて教材化する
書誌
道徳教育 2021年12月号
著者
宇野 弘恵
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
絵本に限らず,素材を教材にするときに,手順を明確に分けて行うことはできません。ある程度の順序性はあれ,全体像の中で思考を往還させながら授業づくりとともに進めるからです。ここでは便宜上順位性を示しながら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 絵本de道徳×歌de道徳
  • 絵本,歌,TV,ポスター……身近な素材を教材化する手順
  • 歌編
  • 感動の蓄積,年間計画との関係,授業方法の多様化で心に響く授業を創造する
書誌
道徳教育 2021年12月号
著者
柴田 克
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 手順1 心に響く楽曲を集める 「内容項目を決めてから教材を集めるのですか? それとも教材を決めてから内容項目を考えるのですか?」という質問を受けることがある。私の場合,テレビで放送されているものは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 絵本de道徳×歌de道徳
  • 絵本,歌,TV,ポスター……身近な素材を教材化する手順
  • その他編
  • 教材化の必須条件,伝授します!
書誌
道徳教育 2021年12月号
著者
足立 成美
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
「教育実習で道徳の研究授業をすることになったのですが,先生の授業であった○○の資料ってどの本に入っていますか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絵本de道徳×歌de道徳
  • ココに注意! 気をつけたい教材化の落とし穴
  • 最高の教材を教師が創る! 歌や絵本の教材化はここに注意
書誌
道徳教育 2021年12月号
著者
桃ア 剛寿
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
「特別の教科 道徳」の主たる教材は教科書であることは言うまでもないが,学習指導要領には,「生徒の発達の段階や特性,地域の事情等を考慮し,多様な教材の活用に努めること」,「充実した教材の開発や活用を行う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ