詳細情報
板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業づくり (第12回)
中学校/「気づく」と「教える」
書誌
道徳教育
2021年3月号
著者
藤永 啓吾
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
考え,議論する道徳のポイント 今月のポイントは「気づく」と「教える」です。道徳科で公開授業等を行うと,子ども自身が「気づく」ことのよさに関わる話題がある反面,授業者が「教える」ことはよくないという話題も耳にします。本当によくないのでしょうか? ということを考えるのも,授業者の学びの広がりにつながる…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業づくり 11
中学校/授業の後を活用する
道徳教育 2021年2月号
板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業づくり 10
中学校/授業の前を活用する
道徳教育 2021年1月号
板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業づくり 9
中学校/「問い返し」の大切さ
道徳教育 2020年12月号
板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業づくり 8
中学校/手段を考える
道徳教育 2020年11月号
板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業づくり 7
中学校/議論の「時間」を創る
道徳教育 2020年10月号
一覧を見る
検索履歴
板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業づくり 12
中学校/「気づく」と「教える」
道徳教育 2021年3月号
論説「教室掲示」の効用
中学校/根づかせる
道徳教育 2005年8月号
第T部 シンポジウム「国語力の基礎・基本と個に応じた指導」
シンポジスト・司会者:井上 一郎・西辻 正副・田中 孝一・井上 光枝・水戸部 修治
実践国語研究 別冊 2005年4月号
実践・小学校
読むこと/4・5年
年間を見通した教育計画を:教材=「春の歌」「屋久島の杉の木」「一秒が一年をこわす」
実践国語研究 2001年5月号
一覧を見る