詳細情報
10月の仕事
父母との結びつきを深める工夫
学級通信を核にツーウェイの文化を築く
書誌
心を育てる学級経営
2003年10月号
著者
小野 隆行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学級通信をおもしろくする 普段目にする通信は、ほとんどが面白くないものばかり。これでは、保護者も読まない。しかし、向山洋一氏の通信は違う。氏の通信は、読み物である。だから、おもしろいのである。向山氏はこう述べている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
10月の仕事
給食時間を楽しくするコツ
一日のうちで一番のリラックスタイム―幸せな時間に
心を育てる学級経営 2005年10月号
10月の仕事
給食時間を楽しくするコツ
残してよいと安心させるところから始まる
心を育てる学級経営 2005年10月号
10月の仕事
給食時間を楽しくするコツ
給食の時間は、貴重な話し合いの場である
心を育てる学級経営 2005年10月号
10月の仕事
「苦手の克服」への適切な助言
技術的助言と「百回のお話」で子どもの意欲を引き出す
心を育てる学級経営 2005年10月号
10月の仕事
「苦手の克服」への適切な助言
目安を示し、励ましつづけること。教師は、エピソードを知っておかなければならない。
心を育てる学級経営 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
10月の仕事
父母との結びつきを深める工夫
学級通信を核にツーウェイの文化を築く
心を育てる学級経営 2003年10月号
〈シンポジウム〉体験の言語化―具体と抽象をつなぐ表現指導のヒント
【提案を読んで】想定外の体験と想定内の体験を言語でつなぐ
社会科教育 2012年9月号
伴・椿原の同一教材発問づくりの競演
木がらしや目刺にのこる海のいろ(芥川龍之介)
文学としての“美しさ”を考えさせる
向山型国語教え方教室 2005年8月号
教科書研究のノウハウ
社会
教科書の資料を見る力を高める
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 39
国語教育 2006年6月号
一覧を見る