詳細情報
10月の仕事
給食時間を楽しくするコツ
残してよいと安心させるところから始まる
書誌
心を育てる学級経営
2005年10月号
著者
星原 一宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 残菜チェックの害 かつて勤務した学校で「残菜チェック」というのがあった。給食後の食缶を見て、残菜がないクラスを放送するのである。 実にくだらない。むしろ害のある取り組みだ。食べられない子どもがどんな気持ちで聞いているのか考えたことがないのだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
10月の仕事
給食時間を楽しくするコツ
一日のうちで一番のリラックスタイム―幸せな時間に
心を育てる学級経営 2005年10月号
10月の仕事
給食時間を楽しくするコツ
給食の時間は、貴重な話し合いの場である
心を育てる学級経営 2005年10月号
10月の仕事
「苦手の克服」への適切な助言
技術的助言と「百回のお話」で子どもの意欲を引き出す
心を育てる学級経営 2005年10月号
10月の仕事
「苦手の克服」への適切な助言
目安を示し、励ましつづけること。教師は、エピソードを知っておかなければならない。
心を育てる学級経営 2005年10月号
10月の仕事
「苦手の克服」への適切な助言
担任の体験談と成長曲線と努力のつぼ
心を育てる学級経営 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
10月の仕事
給食時間を楽しくするコツ
残してよいと安心させるところから始まる
心を育てる学級経営 2005年10月号
ライフスキルと健康教育 80
江戸しぐさのソシアルスキル(2)
楽しい体育の授業 2008年11月号
続・向山洋一を追って 63
[第48巻]『同僚・教え子が証言する向山洋一論』
教室ツーウェイ 2009年11月号
見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 はじめの一歩 1
出来事が裏にある「情意」に気づき,授業が自分事になる!
社会科教育 2022年4月号
提言・学級経営のうまい教師の演出力とは
演出力を支える三つの力「授業力」「段取り力」「目配り力」
心を育てる学級経営 2006年2月号
一覧を見る