詳細情報
特集 戦後の「教育論争」から何を学ぶか
「特設道徳論争」から何を学ぶか
現場への改革提案は「子どもの事実」による強制力が必要
書誌
現代教育科学
2011年11月号
著者
河田 孝文
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 特設道徳論争は政治論争だった 一九五〇年、天野文相が修身科の復活と教育勅語に代わる教育要領の必要性を説いたのが、「修身科復活問題」だ。 それには、当時の時代背景が影響している…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・戦後の「教育論争」から何を学ぶか
不毛で無益な争いだった
現代教育科学 2011年11月号
提言・戦後の「教育論争」から何を学ぶか
「教育論争」自体に関する論議、論争の自己点検、教育論争と教育運動との関係や影響の検討が必要だ
現代教育科学 2011年11月号
提言・戦後の「教育論争」から何を学ぶか
戦後教育界を混乱させた教育権の所在論争
現代教育科学 2011年11月号
提言・戦後の「教育論争」から何を学ぶか
「自己絶対化」は認められない!
現代教育科学 2011年11月号
提言・戦後の「教育論争」から何を学ぶか
人間尊重と民主主義による新しい道徳の創造
現代教育科学 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
「特設道徳論争」から何を学ぶか
現場への改革提案は「子どもの事実」による強制力が必要
現代教育科学 2011年11月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 15
4年「わり算の筆算(256÷4)」
算数教科書教え方教室 2013年6月号
提言・読解の授業―どこに問題があるか
読解は思い・考えを紡ぎ出す―言語情報の処理・操作において―
国語教育 2008年2月号
一覧を見る