関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 考え,議論する道徳授業の「問い」づくり
  • <往復書簡>「問い」はだれがつくるのか
  • 「問い」は教師がつくるのが基本
書誌
道徳教育 2022年7月号
著者
山中 伸之
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 授業には計画性が必要 授業を行うに際して,私たちは学習指導案を作成します。正式に文書としてつくることはなくとも,学習指導過程に従って概略を考えるものです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 考え,議論する道徳授業の「問い」づくり
  • <往復書簡>「問い」はだれがつくるのか
  • 未熟な問いでもよいのでしょうか? 「問い」はだれがつくるのか(矢作先生の原稿を読んで)
書誌
道徳教育 2022年7月号
著者
山中 伸之
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 子どもが問いをつくる 授業は魅力的 矢作先生のご論考を拝見してまず思ったことは,見出しにもある通り,子どもが問いをつくる授業は魅力的だということです。矢作先生のご論考を読んで,このような授業をやっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 永久保存版 名言で語る説話Best selection
  • 内容項目別 名言で語る説話
  • 公正,公平,社会正義
  • 捨て身,献身の心なくしては正義は行えない
書誌
道徳教育 2021年11月号
著者
山中 伸之
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
説話例 みなさんがよく知っている「アンパンマン」は,小さい子にとても人気のあるアニメですね。 でも,「アンパンマン」の絵本をやなせたかしさんが発表した当時は,人気がなかったそうです。人気がなかったどこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 永久保存版 名言で語る説話Best selection
  • 内容項目別 名言で語る説話
  • 勤労,公共の精神
  • 己を忘れて他を利する(忘己利他)
書誌
道徳教育 2021年11月号
著者
山中 伸之
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
説話例 仏教についての本の中に,いろいろな物語を集めたものがあります。その中にこんなお話があります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 道徳授業者のための読書案内100
  • Part3 日常編
  • 教師として,今読んでおきたい一般書
  • 教師自身のものの見方を見直してみる
書誌
道徳教育 2021年2月号
著者
山中 伸之
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
この原稿を書こうとして,私はワープロソフトを立ち上げました。そして,文字を入力しようとしました
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 考え,議論する道徳に変える「書く活動」大全
  • 【特別企画】教師も「書く」で深める
  • 書けば深まる
書誌
道徳教育 2020年12月号
著者
山中 伸之
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
成長するにはアウトプットが大事だとよく言われます。 書くことは代表的なアウトプットのひとつで,書くことのよさはいろいろなところで述べられていますから,調べればいくらでも出てくるでしょう。そのようなこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの心に沁み込む道徳小話30選
  • 学級経営の達人がする最後の日の話
  • 話の展開の型にはめて話す
書誌
道徳教育 2020年3月号
著者
山中 伸之
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 準備すること 学級を閉じる日には,一年間を振り返るとともに,将来への希望がもてるような話をしたいものです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業名人が実は使っている授業テクニック
  • 秘伝のテクニックが丸わかり! 道徳授業名人の五輪書
  • 教師の表現力を随所に発揮して
書誌
道徳教育 2019年6月号
著者
山中 伸之
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 雰囲気づくりは、先手必勝と心得るべし  明るくフレンドリーな雰囲気、真面目で真摯な雰囲気などを、授業の冒頭の1、2分間の子どもとの関わりでつくります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 保存版! 今日からできる「楽しい道徳」に変えるアイデア&トークネタ
  • 今日からできる「楽しい道徳」のアイデア&トークネタ50
  • 10分でお手軽準備編
  • 26 【終末】「教師の説話」を簡単につくる方法
書誌
道徳教育 2018年5月号
著者
山中 伸之
ジャンル
道徳
本文抜粋
ネタというわけではないので申しわけないが、ネタ(材料)の生かし方ということでご了解いただきたい
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 道徳授業が上手い人が実はやっている心がけ
  • 私の心がけ
  • 脳内シミュレーションで授業プランをつくる/子どもの目線でシミュレートする
書誌
道徳教育 2017年8月号
著者
山中 伸之
ジャンル
道徳
本文抜粋
野口芳宏先生の提唱する「実感道徳」(授業者の実感をこめた道徳授業)を進める「実感道徳研究会」の会長をしています。授業者の実感をこめた「語り」による道徳授業づくりにも力を入れています…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 全員を授業に引き込む“お手軽アイデア66”
  • 段取りのプロが教える! 多忙感解消の術
  • 「計画性・見通し・やりがい」がキーポイント
書誌
道徳教育 2014年10月号
著者
山中 伸之
ジャンル
道徳
本文抜粋
ここに、ある県で実施された「教員の多忙感に関するアンケート」の調査結果がある。 この中に「多忙感を強く感じるとき」を問う項目がある。9つの選択肢があり、複数選択可で回答している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子ども憧れの人物=活用ヒント36
  • この職業にクローズアップ! 授業で使えるエピソード
  • “建築分野 桐生五郎さん”=授業で使えるエピソード
書誌
道徳教育 2012年11月号
著者
山中 伸之
ジャンル
道徳
本文抜粋
東京タワーの特別展望台よりさらに上に、工事関係者以外立ち入ることのできない場所がある。そこに打ち込まれた一枚の金属製の碑銘には「東京タワー完成記念」の文字と、タワー建設にかかわった九十六人の名前が刻ま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 道徳授業の可能性を広げるアイデアグッズ (第8回)
  • メグミンのわくわくグッズG
  • 「かぶりものでわくわく!〜フリカエルちゃん〜
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
田代 めぐみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
カエルのかぶりもの(Amazonで購入)を、授業の「自分の生活や生き方をフリカエル(振り返る)場面」で活用しています。この「フリカエルちゃん」は、6月の「心のきずなを深める月間」のポスター(本校制作…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 道徳授業の可能性を広げるアイデアグッズ (第7回)
  • メグミンのわくわくグッズF
  • 登場人物なりきりグッズ〜バスと赤ちゃん〜
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
田代 めぐみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
定番教材「バスと赤ちゃん」の登場人物になりきるためのアイデアグッズをご紹介します。 @「バスの運転手」は『帽子』(数年前にAmazonで購入・2000円前後)、A「赤ちゃんを抱いたお母さん」は『抱っこ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 道徳授業の可能性を広げるアイデアグッズ (第6回)
  • メグミンのわくわくグッズE
  • 「簡単手作りグッズ〜心の数直線(心情スケール)〜」
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
田代 めぐみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
「YesかNoでは答えにくい」「迷っちゃうなあ」…そんな気持ちを見える化できるのが「心の数直線(心情スケール)」です。5色の色画用紙をつなぎ合わせれば完成。縦の幅があるこの形状だとネームプレートを貼る…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 道徳授業の可能性を広げるアイデアグッズ (第5回)
  • メグミンのわくわくグッズD
  • 「めざせ!ファシリテーションの天才」
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
田代 めぐみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
2学期は話し合いのレベルを上げて、グループや学級全体での対話をより活性化させたい時期。そのために、ファシリテーター(進行・促進役)を育成したいですね。本校ではそのモデルとして、吹き出しにキーフレーズ等…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 道徳授業の可能性を広げるアイデアグッズ (第4回)
  • メグミンのわくわくグッズC
  • 「簡単手作りグッズ〜泣いた赤鬼〜」
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
田代 めぐみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
手作りグッズを用いて、子どもたちをお話の世界にグッと引き込んでみませんか。 今回は、「泣いた赤鬼」の授業を用いた「赤鬼・青鬼なりきりセット」をご紹介します。鬼の被り物は、画用紙・色画用紙・輪ゴム・スズ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 道徳授業の可能性を広げるアイデアグッズ (第3回)
  • メグミンのわくわくグッズB
  • 「話の聴き方名人」
書誌
道徳教育 2025年6月号
著者
田代 めぐみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳授業における話し合いを活性化させるためには,支援的風土を醸成する学級(学年・学校)経営と聴き手の態度の指導が不可欠です。話す手が安心して話せる環境を作ることでコミュニケーションの質が高まり,より深…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 道徳授業の可能性を広げるアイデアグッズ (第2回)
  • メグミンのわくわくグッズA
  • 「いろいろなマイク〜魔法のスティック〜」
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
田代 めぐみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳授業で話し合い(対話や発表)を活性化するのに活躍するのが、いろいろなマイクです。手作りでもいいのですが、今回ご紹介するのは身近な玩具の活用です…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 道徳授業の可能性を広げるアイデアグッズ (第1回)
  • メグミンのわくわくグッズ@
  • 「道徳の学び方の極意」
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
田代 めぐみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳授業の第1回目は授業開き。私はこの時間をとても大切にしており,特別な気持ちで準備に臨みます。年間35時間の道徳授業はどんな時間か,どんな「わくわく」が待っているのか,どのように学べばよいのか等を子…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ