詳細情報
特集 考え,議論する道徳授業の「問い」づくり
<往復書簡>「問い」はだれがつくるのか
「問い」は教師がつくるのが基本
書誌
道徳教育
2022年7月号
著者
山中 伸之
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 授業には計画性が必要 授業を行うに際して,私たちは学習指導案を作成します。正式に文書としてつくることはなくとも,学習指導過程に従って概略を考えるものです…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
<往復書簡>「問い」はだれがつくるのか
未熟な問いでもよいのでしょうか? 「問い」はだれがつくるのか(矢作先生の原稿を読んで)
道徳教育 2022年7月号
[グラビア]「問い」を大切にした授業の様子
再現構成法の授業の板書例
再現構成法(実践例・22ページ)
道徳教育 2022年7月号
[グラビア]「問い」を大切にした授業の様子
テーマ発問を設定した授業の板書例
テーマ発問(実践例・28ページ)
道徳教育 2022年7月号
[グラビア]「問い」を大切にした授業の様子
「情報」の提示の仕方で「問い」の深まりが決まる
パッケージ型ユニット(実践例・36…
道徳教育 2022年7月号
[グラビア]「問い」を大切にした授業の様子
「問い」づくりを重ねることで,「問い」も深くなる
哲学対話(実践例・44ページ)
道徳教育 2022年7月号
一覧を見る
検索履歴
<往復書簡>「問い」はだれがつくるのか
「問い」は教師がつくるのが基本
道徳教育 2022年7月号
“授業を創る”ということ 9
「どの子もアクセスできる」授業づくり
全員参加の授業(「出席」から「参加」へ)
解放教育 2010年12月号
「考える力」はこうして育てる 9
中学年の場合/体験が思考活動を深める
心を育てる学級経営 2007年12月号
国語教育時評
「てふ(蝶)てふ」と「ちょうちょう」は意味が違うのか
国語教育 2011年6月号
問題発見する力を育てる数学授業づくり 探究への扉を開こう 5
教師の手の放し方
数学教育 2024年8月号
一覧を見る