検索結果
著者名:
山中 伸之
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全154件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
6
7
8
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 引き出しが一気に増える!授業づくりの技術140
語り・話し方
ポイントとなるところで,キーワードを板書する 他
書誌
授業力&学級経営力 2025年6月号
著者
山中 伸之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
87 身近なできごとでいい ちょっとしたできごとでいい 授業の中であらたまって語るという場面は,道徳科や特別活動など,限られたものになると思いますが,ここでは「エピソードを語る」ということについて述べ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 真似したくなる指導案
真似したくなる指導案モデル 小学校
3年/話すこと・聞くこと
もっと知りたい,友だちのこと(質問)[光村図書]
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
山中 伸之
ジャンル
国語
本文抜粋
指導案のポイント @子供の言語技術のレベルを点検する この教材の指導目標は, ・必要なことを質問しながら聞き,話し手が伝えたいことや自分が聞きたいことの中心を捉え,自分の考えをもつことができる…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 5分でできる学級&学習あそび100
生活習慣・ルール
あいさつのよさを実感する
あいさつのこだま/あいさつじゃんけん
書誌
授業力&学級経営力 2025年5月号
著者
山中 伸之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 ねらい いろいろなあいさつの言葉を,1人で言ったり一斉に言ったりすることを通して,あいさつの言葉を口に出すことに慣れるとともに,朝からすがすがしい気分で過ごせるようにする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 5分でできる学級&学習あそび100
生活習慣・ルール
ルールやマナーを身につける
ルールは増えるよどこまでも/マナーを合わせて
書誌
授業力&学級経営力 2025年5月号
著者
山中 伸之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 ねらい 次々と変わるルールに従いながらゲームを続けることを通して,ルールに従うことを意識づける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業者のための必読ブックガイド105
道徳授業者のための必読ブックガイド
書く・描くスキルが向上する本
書く目的とレベルによって本を選んでみる
書誌
道徳教育 2025年3月号
著者
山中 伸之
ジャンル
道徳
本文抜粋
書く技術の向上にまつわる本の内容は,おおよそ次の3つに分類できます。 1? 全く書けない人,書こうとする気のない人が,少しでも書けるようになるための本…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全対策「11月の荒れ」に負けないクラスづくり
あなたの学級は大丈夫? 「11月の荒れ」チェック&対策ナビゲート
書誌
授業力&学級経営力 2024年11月号
著者
山中 伸之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
行事疲れ、友人関係の変化、学力差など、原因は様々ですが、「11月の荒れ」はどの学級にも起こり得る問題です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに「教える|任せる」の境界線
誌上座談会 子どもにどこまで「任せる」べきか?
書誌
授業力&学級経営力 2024年10月号
著者
蓑手 章吾・山中 伸之・樋口 綾香
ジャンル
学級経営
本文抜粋
――今回の特集テーマは、「教える」「任せる」の境界線です。昨今は、「子ども主体」「子どもに任せる」ということが非常に注目されていますが、「任せる」といっても、イメージするレベルが多様だと感じています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの隠れたよさを引き出す「言い換え」の技術
通知表所見作成で役立つ!ネガポジ「言い換え」一覧
生活面
書誌
授業力&学級経営力 2024年7月号
著者
山中 伸之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
あ あきらめが悪い 最後までやりとげる チャレンジ精神旺盛 粘り強い あわてんぼう 行動的 行動が機敏 行動が早い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「つい,したくなる」授業づくりの「仕掛け」大全
子どもが授業に参加したくなる!仕掛けの基本テクニック
言葉かけ
書誌
授業力&学級経営力 2024年6月号
著者
山中 伸之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
この稿では,次の7つの言葉かけをご紹介します。 (1) 褒める・おだてる (2) 認める(見る
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あの先生の道徳授業探訪記
今でも忘れられない! あの先生の道徳授業探訪記
教師の実感からつくられた道徳授業
書誌
道徳教育 2024年3月号
著者
山中 伸之
ジャンル
道徳
本文抜粋
「実感道徳」 「実感道徳研究会」という名称の小さな道徳研究会があります。主宰は野口芳宏先生で,会長を私が務めています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保存版 今日から使える国語授業の「ちょこっと支援」大全
子どものつまずき・困難さから考える国語授業の「ちょこっと支援」大全
指示・説明
書誌
国語教育 2024年2月号
著者
山中 伸之
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもにとってのつまずき・困難さ(1) 作業の切り替えがうまくいかない子にとっては,現在の作業を途中で止めることができずに,指示や説明を聞き逃してしまう場合がある…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業でそのまま話せる!人物教材の説話・雑談ネタ事典
授業で話したい! あの分野のスペシャリストのエピソード
政治分野
伊藤博文
書誌
道徳教育 2024年2月号
著者
山中 伸之
ジャンル
道徳
本文抜粋
エピソード 伊藤博文は日本の初代の総理大臣であり,千円札の肖像にもなったことのある,明治時代を代表する政治家の一人です。大変立派な人でしたが,うっかりしていて大きなミスをしたことがあります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 指示・説明の腕を磨く!
[子どもがスッとわかる!]必ず身につけておきたい説明の技術
生活場面
書誌
授業力&学級経営力 2023年10月号
著者
山中 伸之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
説明のサイクルを意識する どのような場面でどのような説明をするにしても,意識しておくべき説明のサイクルがあります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 目指せ!道徳の達人 もっと授業がうまくなるスゴ技&テクニック
もっと授業がうまくなる!スゴ技&テクニック
話し合い
子ども主体の話し合いをさせたい
書誌
道徳教育 2023年8月号
著者
山中 伸之
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもが主体的に話し合いに取り組むために,次の4点を考えてみました。 技&テクニック(1) 時間を十分にとる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 圧倒的なボリューム!1号まるごと通知表所見文例900
小学校編
子どもを褒める,励ます!生活面の文例
自主・自律
書誌
授業力&学級経営力 2023年7月号
著者
山中 伸之
ジャンル
学級経営/評価/指導要録
本文抜粋
低学年 ○授業が終わると,時間割表を欠かさず確認し,次の授業の準備をしています。前の授業で学習したところを覚えていて,教科書とノートを机の上に開いて待っていることができます。そのため,授業にすぐに取…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 圧倒的なボリューム!1号まるごと通知表所見文例900
小学校編
子どもを褒める,励ます!生活面の文例
責任感
書誌
授業力&学級経営力 2023年7月号
著者
山中 伸之
ジャンル
学級経営/評価/指導要録
本文抜粋
低学年 ○日直になると,登校するとすぐ,一緒に日直を務める隣の子と,朝の会の進行の言葉をどっちが言うかについて話し合って決めていました。日直になったことを自覚し,仕事を責任をもって務めようとする態度…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
◯◯先生のクラス覗いてみた2023 (第4回)
山中伸之先生のクラス覗いてみた
規律の中に温かさのある,一人一人を大切にした学級経営と授業づくり
書誌
授業力&学級経営力 2023年7月号
著者
山中 伸之・石田 恵
ジャンル
学級経営
本文抜粋
はじめに 本校の児童会活動に,各クラスに数人ずつ出向いて,あいさつの大切さを呼びかけるあいさつ運動がある。先日のあいさつ当番は二年二組の山中先生のクラスだった。教室中に響き渡る,明るくハキハキとしたあ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
NG→OK事例でわかる 発問スキルアップ講座 (第6回)
読みの技能が向上する発問
書誌
実践国語研究 2023年3月号
著者
山中 伸之
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1年下 「どうぶつの赤ちゃん」 (光村図書) NG 生まれたばかりのライオンの赤ちゃんの,大きさや目や耳の様子は,どのようですか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
名著を読む―教師人生を変える1冊 (第12回)
『教師の作法 指導』野口 芳宏著(さくら社)
書誌
授業力&学級経営力 2023年3月号
著者
山中 伸之
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
野口芳宏著『教師の作法 指導』(さくら社 2009年刊行)です。 近年は指導よりも支援・援助という言葉をよく耳にするようになりました。指導はどちらかと言えば敬遠され,支援・援助が求められているとも言え…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
名著を読む―教師人生を変える1冊 (第11回)
『国語教育方法論史』飛田 多喜雄 著(明治図書)
書誌
授業力&学級経営力 2023年2月号
著者
山中 伸之
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
今回ご紹介する一書は,私が国語教育を中心に学び実践してきたことから選んだものです。そのため,興味を持たれる方はかなり限定されるかもしれませんが,どうぞご了承ください…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
6
7
8
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る