詳細情報
特集 指示・説明の腕を磨く!
[子どもがスッとわかる!]必ず身につけておきたい説明の技術
生活場面
書誌
授業力&学級経営力
2023年10月号
著者
山中 伸之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
説明のサイクルを意識する どのような場面でどのような説明をするにしても,意識しておくべき説明のサイクルがあります。 説明がうまくいかない原因の1つが「確認を忘れてしまう」というところにあります…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
達人教師の「指示・説明」三原則
「認知の特性」と「相手の主体性」を考慮する
授業力&学級経営力 2023年10月号
達人教師の「指示・説明」三原則
主体性を志向する指示・説明を
授業力&学級経営力 2023年10月号
達人教師の「指示・説明」三原則
そこに「安心感」はあるか?をベースに,言葉は【有限】の意識で指示・説明を
授業力&学級経営力 2023年10月号
達人教師の「指示・説明」三原則
子どもの主体的学びを引き出す「指示・説明」
授業力&学級経営力 2023年10月号
達人教師の「指示・説明」三原則
知の発生をマインドセットにして
授業力&学級経営力 2023年10月号
一覧を見る
検索履歴
[子どもがスッとわかる!]必ず身につけておきたい説明の技術
生活場面
授業力&学級経営力 2023年10月号
白熱討論=面白くて奥が深い“このテーマ”
中・歴史で白熱討論:面白くて奥が深いテーマ例
社会科教育 2011年10月号
今月のメッセージ
2学期に、新しい物語をつくりだそう
生活指導 2009年9月号
「書くこと」の到達度チェックはこうする
低学年/子どもの「未来」に向かう評価をめざして
国語教育 2004年12月号
一覧を見る