詳細情報
特集 指示・説明の腕を磨く!
達人教師の「指示・説明」三原則
子どもの主体的学びを引き出す「指示・説明」
書誌
授業力&学級経営力
2023年10月号
著者
胡子 美由紀
ジャンル
学級経営
本文抜粋
指示 01 学習規律の習慣化を目指した意図的な指示にする 学習規律を浸透させる指示の徹底を意識します。学習規律は集団活動の基準となるルールです。規律が確立されている集団では,指示が定着しています。指示の工夫で,安心感に満ちた集団づくりができます…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
達人教師の「指示・説明」三原則
「認知の特性」と「相手の主体性」を考慮する
授業力&学級経営力 2023年10月号
達人教師の「指示・説明」三原則
主体性を志向する指示・説明を
授業力&学級経営力 2023年10月号
達人教師の「指示・説明」三原則
そこに「安心感」はあるか?をベースに,言葉は【有限】の意識で指示・説明を
授業力&学級経営力 2023年10月号
達人教師の「指示・説明」三原則
知の発生をマインドセットにして
授業力&学級経営力 2023年10月号
[子どもがパッと動く!]必ず身につけておきたい指示の技術
生活場面
授業力&学級経営力 2023年10月号
一覧を見る
検索履歴
達人教師の「指示・説明」三原則
子どもの主体的学びを引き出す「指示・説明」
授業力&学級経営力 2023年10月号
仕事を“楽”にするチートスキル ICT裏ハック 9
授業が「楽」になるClassroomscreen
授業力&学級経営力 2022年12月号
教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 9
6年「量の単位」
算数教科書教え方教室 2015年1月号
小特集 “行事作文”が劇的変化!=私の手立て
5つのポイントで劇的変化! 「常体」「一文を短く」「場面の限定」「書き出し」「表現の工夫」
国語教育 2014年6月号
中学校からの発信!「向山型数学」実践講座 98
ノートを配布するだけでも,授業者の力量が問われる
向山型算数教え方教室 2008年5月号
一覧を見る