詳細情報
小特集 “行事作文”が劇的変化!=私の手立て
5つのポイントで劇的変化! 「常体」「一文を短く」「場面の限定」「書き出し」「表現の工夫」
書誌
国語教育
2014年6月号
著者
津下 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
次のような作文を書いたとする。 9月20日は、待ちに待った運動会がやってきました。最初に、入場行進をした後、ラジオ体操をしました。次にリレーをしました。最後に玉入れをしました。楽しかったです…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 “行事作文”が劇的変化!=私の手立て
運動会作文は、ハラハラドキドキした瞬間から書かせる
国語教育 2014年6月号
小特集 “行事作文”が劇的変化!=私の手立て
どんなことを書いたら良いかを示す
国語教育 2014年6月号
小特集 “行事作文”が劇的変化!=私の手立て
詩で綴る行事日記
国語教育 2014年6月号
小特集 “行事作文”が劇的変化!=私の手立て
「その瞬間」が、「旬感」
国語教育 2014年6月号
小特集 “行事作文”が劇的変化!=私の手立て
行事を通して成長した自分を書こう
国語教育 2014年6月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 “行事作文”が劇的変化!=私の手立て
5つのポイントで劇的変化! 「常体」「一文を短く」「場面の限定」「書き出し」「表現の工夫」
国語教育 2014年6月号
低学年の指導
<Q1>水を怖がる子どもの指導は、どのようにしたらよいですか。
A 焦らず、無理せず、楽しく
楽しい体育の授業 2013年6月号
国語学力テストB問題 対応の五原則
国語学力テストB問題対応には、向山型国語全体をシステム化した授業が求められる。向山型国語新時代の到来だ。
教室ツーウェイ 2008年1月号
一覧を見る