詳細情報
特集 引き出しが一気に増える!授業づくりの技術140
語り・話し方
ポイントとなるところで,キーワードを板書する 他
書誌
授業力&学級経営力
2025年6月号
著者
山中 伸之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
87 身近なできごとでいい ちょっとしたできごとでいい 授業の中であらたまって語るという場面は,道徳科や特別活動など,限られたものになると思いますが,ここでは「エピソードを語る」ということについて述べたいと思います。あるできごとを子どもたちに話し,その内容に関連して「気付かせたいこと」や「考えさせた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業準備
授業のねらいを「子どもの発言レベル」に落としこむ 他
授業力&学級経営力 2025年6月号
教材研究
子どもたちの躓きポイントを探す 他
授業力&学級経営力 2025年6月号
雰囲気づくり
学習に向かう空気を環境からつくる 他
授業力&学級経営力 2025年6月号
立ち位置・視線
黒板前から子ども全員の表情を見る 他
授業力&学級経営力 2025年6月号
座席配置
タブレット学習では,個別型で不適切な使い方を抑制する 他
授業力&学級経営力 2025年6月号
一覧を見る
検索履歴
語り・話し方
ポイントとなるところで,キーワードを板書する 他
授業力&学級経営力 2025年6月号
学級経営をめぐる最新課題 9
学級づくりの成果:2つの現象を考える
心を育てる学級経営 2009年12月号
新指導要領における公民教育 授業デザインのポイント―アクティブ・ラーニングを見据えて実践を考える―
課題解決力の養成
社会科教育 2016年1月号
一覧を見る