詳細情報
“授業を創る”ということ (第9回)
「どの子もアクセスできる」授業づくり
全員参加の授業(「出席」から「参加」へ)
書誌
解放教育
2010年12月号
著者
佐久間 敦史
ジャンル
人権教育
本文抜粋
キーワード:全員参加の授業(「出席」から「参加」へ) センセイはその頃、まだ二〇歳代だった。私たちは国語や社会、音楽や体育は大好きだったが、算数の時間が嫌いだった。ある日、というか、算数は毎日あるので、一致団結したある日とでもいおうか、私たちはクラス全員で相談し、結託して、休み時間にこっそり体操服に…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全11ページ (
110ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“授業を創る”ということ 12
ひとりの子どもに寄り添うことから=学習集団づくり
解放教育 2011年3月号
“授業を創る”ということ 11
「学級の歴史づくり」と授業
「語る」ということ―「話す」ではない
解放教育 2011年2月号
“授業を創る”ということ 10
肯定的評価活動と授業づくり
指さし―教授行為として
解放教育 2011年1月号
“授業を創る”ということ 8
国際理解教育の総合学習
キーワード:達成感・成就感ということ
解放教育 2010年11月号
“授業を創る”ということ 7
大学生の“模擬”授業づくり
キーワード:「ドラマ」としての授業
解放教育 2010年10月号
一覧を見る
検索履歴
“授業を創る”ということ 9
「どの子もアクセスできる」授業づくり
全員参加の授業(「出席」から「参加」へ)
解放教育 2010年12月号
「考える力」はこうして育てる 9
中学年の場合/体験が思考活動を深める
心を育てる学級経営 2007年12月号
国語教育時評
「てふ(蝶)てふ」と「ちょうちょう」は意味が違うのか
国語教育 2011年6月号
問題発見する力を育てる数学授業づくり 探究への扉を開こう 5
教師の手の放し方
数学教育 2024年8月号
声の復権と国語教育の活性化 2
歌詞を用いた授業の可能性を探る―日本のうたの教材化を求めて―
国語教育 2004年5月号
一覧を見る