詳細情報
中国に輸出した?日本の漢字→授業化のヒント (第12回)
やはり「西周」です
書誌
社会科教育
2008年3月号
著者
椿原 正和
ジャンル
社会
本文抜粋
一 偉大なる「西周」(にしあまね) 日本の近代化にとって西周の果たした役割はどれだけ強調してもし過ぎることはない。 西周は、西洋文化を翻訳した。そして、これまで紹介してきたように、多くの新漢語が中国にも輸出された…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中国に輸出した?日本の漢字→授業化のヒント 11
「哲学」と「中華思想」
社会科教育 2008年2月号
中国に輸出した?日本の漢字→授業化のヒント 10
「自由」は明治維新がきっかけで中国に輸出された
社会科教育 2008年1月号
中国に輸出した?日本の漢字→授業化のヒント 9
漢流(漢字の流れ)
社会科教育 2007年12月号
中国に輸出した?日本の漢字→授業化のヒント 8
日本人の奇蹟
社会科教育 2007年11月号
中国に輸出した?日本の漢字→授業化のヒント 7
「鰯」が中国で使われない理由
社会科教育 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
中国に輸出した?日本の漢字→授業化のヒント 12
やはり「西周」です
社会科教育 2008年3月号
提言・楽しい授業・学校論の問題点―児童中心主義の空しさ
楽しさと背中合わせの非情・悲劇
現代教育科学 2004年8月号
法則化中学・法則化高校の授業
説明をしない漢文の授業
教室ツーウェイ 2002年10月号
今、どんな「生徒指導の手引き」改訂が必要なのか
「全国学力・学習状況調査の結果」からみた生徒指導の課題
学校マネジメント 2009年12月号
一覧を見る