詳細情報
特集 子どもの心に沁み込む道徳小話30選
学級経営の達人がする最後の日の話
話の展開の型にはめて話す
書誌
道徳教育
2020年3月号
著者
山中 伸之
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 準備すること 学級を閉じる日には,一年間を振り返るとともに,将来への希望がもてるような話をしたいものです。 そのために次の準備をします。 (1)話の展開の型にそって,学級のエピソードを集める…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/教師の話のもつ力
教師は道徳科授業を通して子どもに何を語るのか?
道徳教育 2020年3月号
道徳小話の活用ポイントと留意点
主体的な学びを引き出す授業づくりのために
道徳教育 2020年3月号
子どもの心に沁み込む道徳小話30選
(1)あきらめずに続けてよかった
活用場面【A−(5)希望と勇気,努力と強い意志】
道徳教育 2020年3月号
子どもの心に沁み込む道徳小話30選
(2)天井に貼り続けた絵
活用場面【A−(5)希望と勇気,努力と強い意志】
道徳教育 2020年3月号
子どもの心に沁み込む道徳小話30選
(3)桜は桜らしく,梅は梅らしく,自分は自分らしく
活用場面【A−(4)個性の伸長】
道徳教育 2020年3月号
一覧を見る
検索履歴
学級経営の達人がする最後の日の話
話の展開の型にはめて話す
道徳教育 2020年3月号
私の理想の道徳教科書
道徳研究者の立場から
道徳の教科書の方向性
道徳教育 2015年8月号
視点5 【中学校単元別】「深い学び」を実現する学習課題と授業展開アイデア
歴史的分野
「中世の日本」「近世の日本」 時代のターニングポイントとなる「生類憐み…
社会科教育 2017年5月号
校内研究体制を向山型で変える
「初任者研修会の50倍勉強になりました」と新卒教師がいう校内研修会
算数教科書教え方教室 2014年11月号
編集後記
実践国語研究 2007年7月号
一覧を見る