詳細情報
スマイル★道徳授業づくり 道徳授業が上手い人が実はやっている心がけ
私の心がけ
脳内シミュレーションで授業プランをつくる/子どもの目線でシミュレートする
書誌
道徳教育
2017年8月号
著者
山中 伸之
ジャンル
道徳
本文抜粋
野口芳宏先生の提唱する「実感道徳」(授業者の実感をこめた道徳授業)を進める「実感道徳研究会」の会長をしています。授業者の実感をこめた「語り」による道徳授業づくりにも力を入れています…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私の心がけ
子どもの発言をまず受けとめる「なるほど、あなたはそう考えたのですね」/子どもの反応を見逃さない「今、どんなことを考えたの?」/子どものエピソー…
道徳教育 2017年8月号
私の心がけ
子どもの発言は、うなずいて聞く/子どもの発言を価値づけ、広げ、深める/四月五月は、学び方を学ぶ時期にする
道徳教育 2017年8月号
私の心がけ
道徳の時間は「e・g・a・o」で授業
道徳教育 2017年8月号
私の心がけ
安心して考えを出せる雰囲気づくり/本物(事実)にふれる/ワークシートの形式をそろえる
道徳教育 2017年8月号
私の心がけ
予想される子どもの答えをたくさん出す/子どもの声には大きくうなずく/問い返しで、深める
道徳教育 2017年8月号
一覧を見る
検索履歴
私の心がけ
脳内シミュレーションで授業プランをつくる/子どもの目線でシミュレートする
道徳教育 2017年8月号
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド 11
小6/太一の成長から生き方を考えよう
教材:海の命(東京書籍・光村図書)
国語教育 2025年2月号
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 44
<今月のテーマ>通知表所見スラスラ!子どもの活躍・描写のコツ
〈5年〉TOSSノート・TOSSメ…
算数教科書教え方教室 2013年11月号
「開脚跳びができた!」につながる「跳び箱」の授業づくり
【中学年】「うまとび〜開脚跳び」の授業
楽しい体育の授業 2017年10月号
一覧を見る