詳細情報
スマイル★道徳授業づくり 道徳授業が上手い人が実はやっている心がけ
私の心がけ
子どもの発言は、うなずいて聞く/子どもの発言を価値づけ、広げ、深める/四月五月は、学び方を学ぶ時期にする
書誌
道徳教育
2017年8月号
著者
赤堀 美喜夫
ジャンル
道徳
本文抜粋
時間割に「道徳」があるだけの新採時。移動した二校目で道徳研究に誘われ二十六年。一ページでは語りつくせないこともありますが、語り合う道徳の授業について一緒に考え、実践していきましょう…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私の心がけ
子どもの発言をまず受けとめる「なるほど、あなたはそう考えたのですね」/子どもの反応を見逃さない「今、どんなことを考えたの?」/子どものエピソー…
道徳教育 2017年8月号
私の心がけ
道徳の時間は「e・g・a・o」で授業
道徳教育 2017年8月号
私の心がけ
安心して考えを出せる雰囲気づくり/本物(事実)にふれる/ワークシートの形式をそろえる
道徳教育 2017年8月号
私の心がけ
予想される子どもの答えをたくさん出す/子どもの声には大きくうなずく/問い返しで、深める
道徳教育 2017年8月号
私の心がけ
脳内シミュレーションで授業プランをつくる/子どもの目線でシミュレートする
道徳教育 2017年8月号
一覧を見る
検索履歴
私の心がけ
子どもの発言は、うなずいて聞く/子どもの発言を価値づけ、広げ、深める/四月五月は、学び方を学ぶ時期にする
道徳教育 2017年8月号
算数・数学教育の再建 9
海外旅行の見学―「卍崩し」と「ステンドグラス」と
現代教育科学 2002年12月号
大阪府人権協会編『人権学習シリーズ Vol.1 結婚?幸せ』より
学習活動(アクティビティ)
【結婚差別を乗り越えるポイントを考える】ディベート「反対する側 される…
解放教育 2011年7月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 57
国語教育 2007年12月号
特集 子どもと子どもがつながるために
子どもの平和的自立と〈つながり〉の回復・再生
生活指導 2004年11月号
一覧を見る