関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 さあ道徳授業を始めよう!〜子どもと楽しむ道徳授業〜
ギャラリー「始めの道徳授業」
だれにでも優しい心で接する子どもに
・・・・・・
井阪 恵子
図工・生活科と関連させて
・・・・・・
小澤 佳絵
友情の「かたち」を示して意欲づけを
・・・・・・
内藤 雅人
心の美しさを共有したい
・・・・・・
三品 孝之
学校のよさを意識させる
・・・・・・
田中 清彦
たくさんの「心」を見つけよう!
・・・・・・
今井 一也
みんな同じ仲間だから
・・・・・・
大久保 隆一
だれもが発表できる雰囲気づくり
・・・・・・
久保田 美和
書誌
道徳教育 2010年4月号
著者
井阪 恵子/小澤 佳絵/内藤 雅人/三品 孝之/田中 清彦/今井 一也/大久保 隆一/久保田 美和
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 さあ道徳授業を始めよう!〜子どもと楽しむ道徳授業〜
論説/「子どもが楽しいと感じる道徳授業」
それは、教師が楽しい授業である
書誌
道徳教育 2010年4月号
著者
荻原 武雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 「子どもが楽しい授業」とは 子どもが、道徳授業を楽しい≠ニ思うことは、楽をする≠アととは異なるということをまずおさえたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 さあ道徳授業を始めよう!〜子どもと楽しむ道徳授業〜
道徳授業が楽しくなる12の工夫
全体計画を活用しよう
書誌
道徳教育 2010年4月号
著者
米澤 晶子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳教育は、新学習指導要領の趣旨をできるだけ早期に実現していくことが求められ本年度先行実施となった。本校でも、一昨年度末より改訂の趣旨を踏まえ、校長の方針のもと、全教師が力を発揮できる協…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 さあ道徳授業を始めよう!〜子どもと楽しむ道徳授業〜
道徳授業が楽しくなる12の工夫
心 いきいき「心のノート」
書誌
道徳教育 2010年4月号
著者
楢原 勝美
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもたちが自信をもって生き生きと≠アのような子どもたちを育てていくことが道徳の授業には一層期待されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 さあ道徳授業を始めよう!〜子どもと楽しむ道徳授業〜
道徳授業が楽しくなる12の工夫
今年の通信の題名は『絆』
書誌
道徳教育 2010年4月号
著者
中村 一枝
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 振り返ると二十数年毎日学級通信を出してきた。始業式の日に新しいクラスの子どもたちと、どんな題名にするか話し合って決めることにしている。今年は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 さあ道徳授業を始めよう!〜子どもと楽しむ道徳授業〜
道徳授業が楽しくなる12の工夫
エンカウンターで楽しくガイダンス
書誌
道徳教育 2010年4月号
著者
古賀 新二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳担任の顔になる 始業前の生徒の道徳の時間のイメージと言えば「堅い、国語みたい、当たり前のことでおもしろくない」等が聞こえてきそうだが、そんなマイナスのイメージを一掃するのが年度最初の授業、それ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 さあ道徳授業を始めよう!〜子どもと楽しむ道徳授業〜
道徳授業が楽しくなる12の工夫
子どもをわくわくさせる資料提示
書誌
道徳教育 2010年4月号
著者
橋本 由美子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 考え方を柔軟にして 道徳の授業には、道徳授業用の資料で行わなければならないと考えている先生方が多いように思います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 さあ道徳授業を始めよう!〜子どもと楽しむ道徳授業〜
道徳授業が楽しくなる12の工夫
子どもの心が動く発問の工夫
書誌
道徳教育 2010年4月号
著者
岩井 知子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 心に響く道徳の時間とするには、教師の発問が重要な鍵となる。ゆさぶり発問をして子どもの心を動かし、道徳的価値の自覚を図っていくためには、発問計画を立てる必要がある。一つの発問で多様な考えの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 さあ道徳授業を始めよう!〜子どもと楽しむ道徳授業〜
道徳授業が楽しくなる12の工夫
「劇のある教室」をつくる
書誌
道徳教育 2010年4月号
著者
田中 恒次
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「劇のある教室」のつくり方 他校の授業を参観させていただくことが多い。その中で、役割演技や動作化などを積極的に取り入れているクラスに出会うことも少なくない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 さあ道徳授業を始めよう!〜子どもと楽しむ道徳授業〜
道徳授業が楽しくなる12の工夫
楽しく書き込んで、確認しながら考えを深める
書誌
道徳教育 2010年4月号
著者
重野 典子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ワークシートの作成 道徳の時間のワークシートに書かれたことは、そのときの記録である。ワークシートはできるだけ自作がよい。副読本に添付されているものもあるが、授業者が工夫を加えることで、授業が充実す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 さあ道徳授業を始めよう!〜子どもと楽しむ道徳授業〜
道徳授業が楽しくなる12の工夫
心に残る終わり方を
書誌
道徳教育 2010年4月号
著者
毛内 嘉威
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 心に残る終わり方を 終末は、一時間の学習の整理・まとめをし、生活を振り返り意欲をもつ段階である。ねらいや資料によって、そして教師の意図によって、終末の在り方は様々である。教師の体験談や願い、児童の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 さあ道徳授業を始めよう!〜子どもと楽しむ道徳授業〜
道徳授業が楽しくなる12の工夫
自己を表現するよさを道徳授業で
書誌
道徳教育 2010年4月号
著者
本名 武
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「道徳における表現力」の価値 同じ表現力でも、道徳の時間におけるそれと道徳的実践の場におけるそれとは本質的に違うものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 さあ道徳授業を始めよう!〜子どもと楽しむ道徳授業〜
道徳授業が楽しくなる12の工夫
活発な意見を引き出す授業づくり
書誌
道徳教育 2010年4月号
著者
原田 功
ジャンル
道徳
本文抜粋
「反応がよくない」「話し合いが深まらない」授業づくりに、苦労することばかりである。毎時間、話し合いを深められず表面的な意見に終始している。また、最近は価値観が多様化し、授業のねらいをどこにおくかという…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 さあ道徳授業を始めよう!〜子どもと楽しむ道徳授業〜
道徳授業が楽しくなる12の工夫
先生方も自校の校章を着けて学校生活を送ってみませんか!
書誌
道徳教育 2010年4月号
著者
船山 裕幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
@生徒は教師の姿をよく見ている 道徳の価値項目には、「学校の一員としての自覚をもとう。よりよい校風を樹立しよう。自分たちの学校に愛着や誇りをもとう。」と掲げられています。しかし、生徒は中学校には3年間…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保存版! 道徳主任&道徳教育推進教師の全仕事
仕事内容別/ベテラン道徳教育推進教師が教えるとびきり仕事術
道徳授業の充実
書誌
道徳教育 2020年8月号
著者
井阪 恵子
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
1 はじめに 道徳教育推進教師になると,したいこと,しなければならないことが一度に山積みとなる。「とびきり」の仕事は「特別・格段」ということではない。工夫したり見方を少し変えたりしながら,気負わず堅実…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 多面的・多角的な考えを引き出す授業アイデア大全集
多面的・多角的な考えを引き出す授業アイデア大全集
教材提示
2 教材後のストーリーを考えさせる
書誌
道徳教育 2020年5月号
著者
久保田 美和
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
多面的・多角的な考えを引き出すポイント (1)教師の必要感 教師の日常は,多面的・多角的に考えなくてはならないことの連続のように思う。例えば生徒指導。起こった事件の真実を探り当て,なぜその事件が起こ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 深層探訪「絵はがきと切手」「二通の手紙」の教材研究
プチアイデアで「二通の手紙」の授業にアクセント
導入・教材提示
全員がわかるために
書誌
道徳教育 2020年1月号
著者
久保田 美和
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 全員に教材を理解させる 道徳の教材は,比較的長文のものが多い。教材によっては,この学級の何人が範読だけで読み取れているのだろうかと考えさせられる。「二通の手紙」は,生徒にとって比較的身近な題材であ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の評価まるわかり講座―小中対応・通知表文例付き
今からでもこれで間に合う!評価に活かせるアイテム活用法
ワークシート
書誌
道徳教育 2019年7月号
著者
井阪 恵子
ジャンル
道徳/評価/指導要録
本文抜粋
1 主要発問への考えを書く その教材を通して,道徳的価値をどのように理解したり自分自身との関わりで深めたりしたのかを見取る。例えば,教材「くずれ落ちただんボール箱」で「おばあさんのために整理したのに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業名人が実は使っている授業テクニック
スキルアップ! 明日から使える授業テクニック20
17 授業のまとめ方
書誌
道徳教育 2019年6月号
著者
久保田 美和
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「授業のまとめ」の難しさ 道徳科校内研究初年度の本校。四月の段階では、「考え議論する道徳?」「道徳科における評価?」「心情円グラフ?」と一つ一つの言葉に疑問が浮かんでいました。講師を招聘した全体研…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業名人が実は使っている授業テクニック
スキルアップ! 明日から使える授業テクニック20
18 ねらいからそれかけたときの立て直し方
書誌
道徳教育 2019年6月号
著者
久保田 美和
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ねらいからそれるとき @準備不足、授業規律 授業参観していると、「この話し合いは、意味があるの?」と思うときがあります。参観している教師が思うのですから、子どもたちも「話し合えと言われているから班…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 多面的・多角的な考えを引き出す発問&板書の技
基本+応用でわかる! 多面的・多角的な考えを引き出す発問&板書の技
必ず押さえたい! 板書の基本技
時系列をわかりやすく書く
書誌
道徳教育 2018年8月号
著者
井阪 恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 右→左・上→下を基本に 右から左への時間の経過に加え、黒板の上下を工夫して使いたい。 ここでは、授業のはじめにおける自分の意識と最後に考えたこととを比較できるようにした。さらに時間の経過を視覚化す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
新教科書+発展学習のワンポイント
6年/教科書三読法で歴史の流れを捉えさせる
社会科教育 2002年10月号
授業の原則 32
伸びる教師の共通点 その4
教師の知性度をどのように見分けるか
教室ツーウェイ 2013年11月号
「結果責任」を果たすため日常の評価活動をどう工夫するか
評価の項目を細分化し、徹底した指導を
現代教育科学 2003年3月号
楽しいクラスをみんなで創る 6
思いを言葉や態度で伝え合おう
心を育てる学級経営 2009年9月号
話す・聞く力が伸びたと実感した授業体験
「道あん内をしよう」で話す聞く力が伸びた
国語教育 2005年11月号
学習具を数学のサプリメントに 11
<ノート用学習具>で数学と会話しよう
数学教育 2010年2月号
実践/“かく”を120%生かした道徳授業
〔小学校高学年〕「書く・聞き合う」で自分自身への気づきを深める学級通信
道徳教育 2012年2月号
高等学校 「主体的・対話的で深い学び」の実現のポイントと授業アイデア
学びに向かう力、人間性等の涵養を目指す「主体的・対話的な深い学び」
百人一首で歌合せ(バトル)―学びに…
国語教育 2017年5月号
一覧を見る