※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 『本当の友情』とは 〜かけがえのない友達をつくる〜
  • よりよい友達関係をはぐくむために
  • 共同製作 全員全身壁画
書誌
道徳教育 2004年6月号
著者
久保田 美和
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 仲間の新たな一面を知る共同制作 生徒の学校生活上の問題は、生徒相互の人間関係がもとになることが多い。解決させるには、自分の人間関係を振り返らせると同時に、相手のよさに目を向けさせていくことが大切で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「自作資料」の活用〜教師の願いを込める〜
  • さまざまなメディア・材料を活用した道徳授業
  • ♪「世界に一つだけの花」を使って
書誌
道徳教育 2003年10月号
著者
小澤 佳絵
ジャンル
道徳
本文抜粋
主題名 (五年)「もともと特別なオンリーワン」 ねらい ・自分の悪いところを認め、よいところを積極的に伸ばそうとする心情を育てる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり ベテランが教える「子どもの発言」の拾い方&広げ方
  • 子どもの発言の拾い方&広げ方、教えます!
  • 「ワークシートに書かれた言葉」の拾い方&広げ方
書誌
道徳教育 2016年1月号
著者
内藤 雅人
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 新学習指導要領が公表され、特別の教科道徳の目標が示された。自己を見つめ、物事を多面的・多角的に考え、自己の生き方についての考えを深めることが求められている。物事を多面的・多角的に見るために…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 定番資料のワークシート=定石と新提案
  • 定番資料のワークシート=定石と新提案
  • 「ブラッドレーの請求書」のワークシート=定石と新提案
書誌
道徳教育 2014年1月号
著者
井阪 恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1資料の概要 少年ブラッドレーは、お手伝いなどの報酬を母親からもらおうと考え、母親宛に請求書を書き、食卓に置いた。母親は黙ってそれを受け取るが、翌日、請求通りの4ドルとともに、今度はブラッドレーに対す…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 映像資料で道徳授業―ポイントと留意点
  • 映像資料を活用した道徳授業
  • 自分で撮影した映像を活用して道徳授業
書誌
道徳教育 2013年12月号
著者
田中 清彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
1映像活用の長所と短所 資料を提示する工夫として、ビデオなどの映像を活用する方法が挙げられる。提示する内容を事前に吟味した上で生かすことによってその効果が高められると考える…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 復活!「心のノート」を活用した授業づくり
  • 「心のノート」をこう活用した!
  • 道徳授業の導入―活用事例
書誌
道徳教育 2013年7月号
著者
内藤 雅人
ジャンル
道徳
本文抜粋
一道徳の時間における「導入」の役割  導入の役割は、「本時のねらいとする価値への方向付けを行うこと」「自分と関係がある大切なことだという構えを作ること」「みんなと一緒に考えてみたいという意欲を高めるこ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 子ども理解の視点A〜Z
  • 見逃すな! 学級の子どもを見取るポイント
  • 学級日誌やワークシートから見取る
書誌
道徳教育 2012年5月号
著者
大久保 隆一
ジャンル
道徳
本文抜粋
記事満載の学級日誌 上の学級日誌は一年生の私のクラスで実際に書かれたものである。ところがよく記事を読んでいただくとわかるとおり、私自身はこの時不在。担任欄に書かれているのは、その日私のかわりに担任を務…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル☆道徳授業づくり 最後の授業に役立つ! 心に刻むメッセージ
  • 心に刻む“最後の授業”のアイデア
  • 学級の十大ニュース
書誌
道徳教育 2012年3月号
著者
久保田 美和
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 出来事をニュースとして振り返る 学校での毎日は、感動したこと、うれしかったこと、失敗してしまったことさまざまな出来事の連続である。一つ一つの出来事が子どもに影響を与え、その子の成長につながっていく…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • グラビア/写真で綴る郷土や国の美しさ
  • 〔愛知県〕燃えろ、かがり火
書誌
道徳教育 2011年10月号
著者
田中 清彦
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • スマイル☆道徳授業づくり スラスラ書ける指導案―レベルアップ編―
  • この工夫で指導案がスラスラ書ける!
  • 人間の自然性と児童の実態からねらいを設定する
書誌
道徳教育 2011年6月号
著者
内藤 雅人
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳、教科のいずれにおいても、本時のねらいと指導方法を明確にすることさえできれば指導案の作成は容易である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • グラビア/「はじめの一歩」
  • あいさつをすると心が通い合う
書誌
道徳教育 2011年4月号
著者
井阪 恵子
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • グラビア/「はじめの一歩」
  • かかわりを大切にしたい出会い
書誌
道徳教育 2011年4月号
著者
今井 一也
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 道徳・最新オリジナル資料 (第38回)
  • ぼくのお弁当
書誌
道徳教育 2009年5月号
著者
井阪 恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
キーン・コーン・カーン・コーン 四時間目終了のチャイムが鳴った。 今日は、「食育の日」。ぼくの学校では、みんながお弁当を持ってくることになっている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 実物満載!超有名教材の道徳教材研究ノート
  • 4つのSTEPでわかる! 道徳×教材研究の手順
  • 指導の意図は,内容項目,子どもの実態,教材の3つで決まる!
書誌
道徳教育 2024年6月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳
本文抜粋
01 手掛かりとする内容項目を理解する 道徳科の授業では,年間で相当する各学年において全ての内容項目を取り上げることとしています。そこで,学習指導要領解説 特別の教科 道徳編を読み,授業で手掛かりとす…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実物満載!超有名教材の道徳教材研究ノート
  • 授業を深める! 教材研究ノートのつくり方
  • 価値についての押さえを授業展開へと広げていく
書誌
道徳教育 2024年6月号
著者
齋藤 眞弓
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント1 『学習指導要領解説』にある「内容項目の指導の観点」をよくよく読む 教材そのものの研究に取り掛かる前に,その基となる内容項目についての理解と観点の押さえをしておくことが大切になる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実物満載!超有名教材の道徳教材研究ノート
  • 授業を深める! 教材研究ノートのつくり方
  • 教材分析シートで,教材の内容と授業の流れを可視化する
書誌
道徳教育 2024年6月号
著者
木原 一彰
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント1 主題名,教材名,内容項目を記入する 本時の学習で構想したい学びのポイントを明確にするために,主題名,教材名,内容項目の位置づけについて記述します。特に内容項目は,どの道徳的価値を中心に位置…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実物満載!超有名教材の道徳教材研究ノート
  • 授業を深める! 教材研究ノートのつくり方
  • 児童の考えの深まりを軸に考える教材研究
書誌
道徳教育 2024年6月号
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント1 ねらいの仮決定 「内容項目」「教材」「児童の実態」の3つのつながりを考えながら,授業のねらいを仮に決めます。ねらいは,教材研究を進める中でより的確になっていくため,このときは仮決定でかまい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 道徳の授業技術大全
  • 道徳授業者として身に付けたい授業技術とは
  • 道徳性を育むための授業技術
書誌
道徳教育 2024年5月号
著者
毛内 嘉威
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「進みつつある教師のみ人を教うる権利あり」という言葉がある。これは,自己の足らざるを知って生涯学び続ける大切さを語った言葉である。授業者である限り,大事にしたいと思う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 道徳の授業技術大全
  • まずは身に付けたい基礎的な授業技術
  • 目線・立ち位置/声の大きさ・間の取り方
書誌
道徳教育 2024年5月号
著者
山平 恵太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 目は口ほどにものを言う 子どもたちは見たいものをみます。授業での様子を思い浮かべてみてください。ノートを書いていればノートを見ることになり、教科書が気になれば教科書を読みます。これは大人も同じで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2024/11/8まで無料提供)
  • 特集 永久保存版 道徳の授業技術大全
  • まずは身に付けたい基礎的な授業技術
  • 温かい雰囲気づくり/わかりやすい説明・指示
書誌
道徳教育 2024年5月号
著者
川崎 美穂子
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 道徳の授業に限ったことではありませんが、自分の考えたことや発言したことを認めてもらえる雰囲気はとても大切です。教師自身が相手を認める姿勢を示してあげることで、児童は安心して授業に参加し、温か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ