詳細情報
スマイル☆道徳授業づくり スラスラ書ける指導案―レベルアップ編―
この工夫で指導案がスラスラ書ける!
人間の自然性と児童の実態からねらいを設定する
書誌
道徳教育
2011年6月号
著者
内藤 雅人
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳、教科のいずれにおいても、本時のねらいと指導方法を明確にすることさえできれば指導案の作成は容易である。 1 人間の自然性の観点から資料を分析する…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
この工夫で指導案がスラスラ書ける!
指導案はスラスラ書いてはいけない
道徳教育 2011年6月号
この工夫で指導案がスラスラ書ける!
指導案の肝を探る
道徳教育 2011年6月号
この工夫で指導案がスラスラ書ける!
既成の指導案を参考に
道徳教育 2011年6月号
この工夫で指導案がスラスラ書ける!
ことわざから学ぶ、三つのポイント
道徳教育 2011年6月号
この工夫で指導案がスラスラ書ける!
学習活動の簡素化とパターン化で教師も生徒も安心授業
道徳教育 2011年6月号
一覧を見る
検索履歴
この工夫で指導案がスラスラ書ける!
人間の自然性と児童の実態からねらいを設定する
道徳教育 2011年6月号
必要な基礎感覚がよくわかる!種目別大解剖
ボール投げ運動
楽しい体育の授業 2025年9月号
盛山隆雄&志算研プロデュース 学年別 算数授業のネタ 8
小学1年/1枚だけ動かして新しい形をつくろう!
授業力&学級経営力 2016年11月号
国語教育の実践情報 111
中学校/令和6年度教育課程実践検証協力校の取組
国語教育 2025年6月号
思考力・判断力・表現力等は「発問」「教材研究」から 5
「要約」で思考力・判断力・表現力等を育成する(その2)
実践国語研究 2014年1月号
一覧を見る