詳細情報
スマイル☆道徳授業づくり スラスラ書ける指導案―レベルアップ編―
この工夫で指導案がスラスラ書ける!
既成の指導案を参考に
書誌
道徳教育
2011年6月号
著者
川島 丈典
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「既成の指導案があれば、指導案なんか書かなくてもいいんじゃないの?」と思われる方がいますが、意外に副読本や他の人の研究授業の指導案は使いづらく、活用しても授業がうまくいかないことが多いです…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
この工夫で指導案がスラスラ書ける!
指導案はスラスラ書いてはいけない
道徳教育 2011年6月号
この工夫で指導案がスラスラ書ける!
指導案の肝を探る
道徳教育 2011年6月号
この工夫で指導案がスラスラ書ける!
人間の自然性と児童の実態からねらいを設定する
道徳教育 2011年6月号
この工夫で指導案がスラスラ書ける!
ことわざから学ぶ、三つのポイント
道徳教育 2011年6月号
この工夫で指導案がスラスラ書ける!
学習活動の簡素化とパターン化で教師も生徒も安心授業
道徳教育 2011年6月号
一覧を見る
検索履歴
この工夫で指導案がスラスラ書ける!
既成の指導案を参考に
道徳教育 2011年6月号
〈知識と理解〉を結ぶ新テスト問題づくりの実例
中学地理 用語・語句+理解力=新テスト問題
最終単元「日本の様々な地域」の具体例
社会科教育 2013年3月号
教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 11
3年「『3年のふくしゅう』つまずきポイントと授業システム」
算数教科書教え方教室 2015年3月号
一覧を見る