詳細情報
特集 〈知識と理解〉が直結!新テスト問題100選
〈知識と理解〉を結ぶ新テスト問題づくりの実例
中学地理 用語・語句+理解力=新テスト問題
最終単元「日本の様々な地域」の具体例
書誌
社会科教育
2013年3月号
著者
山城 貴彦
ジャンル
社会
本文抜粋
「物語性を含んだ作問を」 地理の有用性が再認識されるなか、物語性を含んだ作問を心掛けている。知識と理解が直結するためには、用語・語句を総動員する場面設定の開発が必要と考えている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会を理解するために―土台知識・普遍知識とは―と聞かれたら
社会科学習において土台や普遍はあり得ない
社会科教育 2013年3月号
社会を理解するために―土台知識・普遍知識とは―と聞かれたら
「表現」で試される「真正の知識」
社会科教育 2013年3月号
社会を理解するために―土台知識・普遍知識とは―と聞かれたら
「知識・理解」or「知識、理解」
社会科教育 2013年3月号
これ知ってれば、社会を理解していることになる!?●目安・チェックポイントはどこか
空間認識・地理感覚の基礎基本とは
社会科教育 2013年3月号
これ知ってれば、社会を理解していることになる!?●目安・チェックポイントはどこか
時間認識・歴史感覚の基礎基本とは
社会科教育 2013年3月号
一覧を見る
検索履歴
〈知識と理解〉を結ぶ新テスト問題づくりの実例
中学地理 用語・語句+理解力=新テスト問題
最終単元「日本の様々な地域」の具体例
社会科教育 2013年3月号
果物づくりを単元化する
山梨のぶどう
ぶどうの国山梨 ホント・ウソ・クイズ
授業のネタ 教材開発 2000年6月号
「自学ノート」づくりで自主学習を育てる
中学校
「自学ノートづくり」の基礎指導
心を育てる学級経営 2000年12月号
オジン世代発→若い世代の“向山実践の咀嚼率” 7
どの子も時間を忘れて熱中! さらにアンコールの嵐! 最後は笑いいっぱいの空間へ。向山実践の凄さを肌で感じた…
向山型国語教え方教室 2015年4月号
一覧を見る