詳細情報
特集 社会科に「問題解決」ホントに必要なのか
「問題解決学習」とは何か―分析・再検討
“問題の成立”どう考えられてきたか
書誌
社会科教育
2001年1月号
著者
加藤 寿朗
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 一言で「問題解決学習」といっても、これまで多様な問題解決学習論が提言されている。狭義の意味においては、昭和二十年代の文部省学習指導要領社会科(初期社会科)に基づく社会科実践やコア・カリキュラム連盟(以下は、コア連)の実践があげられる。広義の意味における問題解決学習には、範例学習、発見学…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「問題解決学習」と社会科―21世紀の検討課題とは
本来の問題解決学習、再登場か
社会科教育 2001年1月号
「問題解決学習」と社会科―21世紀の検討課題とは
問題解決学習をこえて
社会科教育 2001年1月号
「問題解決学習」と社会科―21世紀の検討課題とは
「問題」と「解決」の間
社会科教育 2001年1月号
「問題解決学習」と社会科―21世紀の検討課題とは
地球のあらゆる生命との共生を図る能力・態度の育成を!
社会科教育 2001年1月号
「問題解決学習」と社会科―21世紀の検討課題とは
黒白よりも灰色の解答を
社会科教育 2001年1月号
一覧を見る
検索履歴
「問題解決学習」とは何か―分析・再検討
“問題の成立”どう考えられてきたか
社会科教育 2001年1月号
“日の丸・君が代”と地裁判決―納得した論調と現場を知らない意見
教員の市民的自由と生徒の思想・良心
学校マネジメント 2007年2月号
場面別でよくわかる 道徳授業の良い発問の条件
展開1 共感的な展開 人間理解を浮き彫りにするものである
道徳教育 2021年8月号
通知表の所見欄=道徳の文例集
【各内容項目に関連した記述例】2の視点の授業をもとにした記述例
(中学校)この視点で記述ができないようでは、他の視点で苦労する
道徳教育 2015年2月号
ミニ特集 教育研究はどうあるべきか
形だけの教育研究からの脱却
教室ツーウェイ 2010年7月号
一覧を見る