詳細情報
スマイル★道徳授業づくり 復活!「心のノート」を活用した授業づくり
「心のノート」をこう活用した!
道徳授業の導入―活用事例
書誌
道徳教育
2013年7月号
著者
内藤 雅人
ジャンル
道徳
本文抜粋
一道徳の時間における「導入」の役割 導入の役割は、「本時のねらいとする価値への方向付けを行うこと」「自分と関係がある大切なことだという構えを作ること」「みんなと一緒に考えてみたいという意欲を高めること」などである…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
復活「心のノート」と今後の行く末
「心のノート」の原点
道徳教育 2013年7月号
「心のノート」をこう活用した!
道徳授業の主資料として―活用事例
道徳教育 2013年7月号
「心のノート」をこう活用した!
道徳授業の終末―活用事例
道徳教育 2013年7月号
「心のノート」をこう活用した!
他教科との関連―活用事例
道徳教育 2013年7月号
「心のノート」をこう活用した!
学級経営の一場面―活用事例
道徳教育 2013年7月号
一覧を見る
検索履歴
「心のノート」をこう活用した!
道徳授業の導入―活用事例
道徳教育 2013年7月号
習熟度別編成は「学級解体」の契機となるか
「学びの共同体」としてますます重要になる
現代教育科学 2001年4月号
スペシャリスト直伝! 教科別とっておきの授業開きアイデア2021
外国語活動・外国語
授業力&学級経営力 2021年4月号
五色百人一首で学級づくり
「五色百人一首大好き」っ子になった秘訣 それは「誉められる」ことにあった
教室ツーウェイ 2008年3月号
国語の授業が変わる教材研究の視点 7
失敗・自覚・成長
今月の教材「少年の日の思い出」(各社)
実践国語研究 2019年5月号
一覧を見る