詳細情報
特集 さあ道徳授業を始めよう!〜子どもと楽しむ道徳授業〜
道徳授業が楽しくなる12の工夫
子どもの心が動く発問の工夫
書誌
道徳教育
2010年4月号
著者
岩井 知子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 心に響く道徳の時間とするには、教師の発問が重要な鍵となる。ゆさぶり発問をして子どもの心を動かし、道徳的価値の自覚を図っていくためには、発問計画を立てる必要がある。一つの発問で多様な考えの出るような発問を考えたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ギャラリー「始めの道徳授業」
だれにでも優しい心で接する子どもに
道徳教育 2010年4月号
ギャラリー「始めの道徳授業」
図工・生活科と関連させて
道徳教育 2010年4月号
ギャラリー「始めの道徳授業」
友情の「かたち」を示して意欲づけを
道徳教育 2010年4月号
ギャラリー「始めの道徳授業」
心の美しさを共有したい
道徳教育 2010年4月号
ギャラリー「始めの道徳授業」
学校のよさを意識させる
道徳教育 2010年4月号
一覧を見る
検索履歴
道徳授業が楽しくなる12の工夫
子どもの心が動く発問の工夫
道徳教育 2010年4月号
特集 夏休みの宿題“算数好き”にする「おもしろ難問40選」
高学年/算数の魅力を伝える楽しく知的な難問
向山型算数教え方教室 2011年7月号
授業がイメージ出来る指導案の書き方=よい例・ダメな例
学習課題の書き方=よい例・ダメな例
楽しい理科授業 2006年5月号
教室が盛り上がる地図帳クイズ:定番とサプライズ
地図帳を使った索引クイズ:定番とサプライズ
社会科教育 2010年6月号
教室がシーンとなる“教師の語り”:その条件
命がけで子どもとぶつからなければ語りもくそもない―授業妨害と戦う方法
社会科教育 2009年12月号
一覧を見る