詳細情報
楽しいクラスをみんなで創る (第6回)
思いを言葉や態度で伝え合おう
書誌
心を育てる学級経営
2009年9月号
著者
浅見 礼子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学校生活で子どもたちが活躍できるのは、なんといっても授業が中心となります。一人一人の子どもの力が生かされ、高め合えるようにグループの形式を変えたり条件を与えたりして話し合い活動を取り入れています…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
楽しいクラスをみんなで創る 12
「交流」をキーワードにした学校づくり
心を育てる学級経営 2010年3月号
楽しいクラスをみんなで創る 11
授業と学級経営の工夫で子どもを笑顔に!
心を育てる学級経営 2010年2月号
楽しいクラスをみんなで創る 10
係活動で、個性を発揮するクラスを創る
心を育てる学級経営 2010年1月号
楽しいクラスをみんなで創る 9
学び合う集団を作るためのしかけ
心を育てる学級経営 2009年12月号
楽しいクラスをみんなで創る 8
笑顔いっぱいの学級を目指して
心を育てる学級経営 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
楽しいクラスをみんなで創る 6
思いを言葉や態度で伝え合おう
心を育てる学級経営 2009年9月号
話す・聞く力が伸びたと実感した授業体験
「道あん内をしよう」で話す聞く力が伸びた
国語教育 2005年11月号
学習具を数学のサプリメントに 11
<ノート用学習具>で数学と会話しよう
数学教育 2010年2月号
実践/“かく”を120%生かした道徳授業
〔小学校高学年〕「書く・聞き合う」で自分自身への気づきを深める学級通信
道徳教育 2012年2月号
高等学校 「主体的・対話的で深い学び」の実現のポイントと授業アイデア
学びに向かう力、人間性等の涵養を目指す「主体的・対話的な深い学び」
百人一首で歌合せ(バトル)―学びに…
国語教育 2017年5月号
一覧を見る