詳細情報
TOSS授業検定D表挑戦
女性サークルティダからC表B表への挑戦
・・・・・・
小倉 郁美
授業の組み立て力をつけたい〜不確定なものは伝えない信念〜
・・・・・・
斎藤 貴子
総合力が問われる「15秒のつかみ」
・・・・・・
西尾 豊
書誌
教室ツーウェイ
2006年1月号
著者
小倉 郁美
/
斎藤 貴子
/
西尾 豊
本文抜粋
ティダでは、授業技量検定D表に挑戦したメンバーが9名いる。どのメンバーも、練習に練習を重ねて受検した…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
TOSS授業検定D表挑戦
D表検定は自分の弱さに気づくことができる
教室ツーウェイ 2006年3月号
TOSS授業検定D表挑戦
一冊の本との出会い
教室ツーウェイ 2006年3月号
TOSS授業検定D表挑戦
自分の力を痛感するチャンス
教室ツーウェイ 2006年3月号
TOSS授業検定D表挑戦
見る目が変わる、子どもが変わる。五十代でも遅くない。
教室ツーウェイ 2006年2月号
TOSS授業検定D表挑戦
サークル歴二か月で経験した授業技量検定
教室ツーウェイ 2006年2月号
一覧を見る
検索履歴
TOSS授業検定D表挑戦
女性サークルティダからC表B表への挑戦
教室ツーウェイ 2006年1月号
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 5
2年〈押さえどころと授業の組み立て〉
水のかさ(加減)
向山型算数教え方教室 2011年8月号
図形の性質を楽しく学ばせる「作る」指導
折り紙で図形を折る―中学生のみなさんへ
正多面体を折る
数学教育 2004年6月号
田中耕一さんもやった“この実験” 6
もののもえ方(2)
楽しい理科授業 2003年9月号
敬体と常体を使い分ける能力とは
「人とのかかわり」を通して敬体と常体を使い分ける能力を育てる
国語教育 2007年5月号
一覧を見る