詳細情報
特集 楽しく作って学ぶ 図形の性質
図形の性質を楽しく学ばせる「作る」指導
折り紙で図形を折る―中学生のみなさんへ
正多面体を折る
書誌
数学教育
2004年6月号
著者
小野 公一郎
・
河合 昌代
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
立体をしっかり把握するためには作って,見て,触ってみること,すなわち視覚,触覚でとらえることが大変重要です。身近にあり,かつ手軽に立体がつくれる折り紙や封筒は立体を勉強するのに有効です…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 楽しく作って学ぶ 図形の性質
楽しく学ばせたい図形の指導
数学教育 2004年6月号
図形の性質を楽しく学ばせる「作る」指導
折り紙で図形を折る―中学生のみなさんへ
ルート長方形を折る
数学教育 2004年6月号
図形の性質を楽しく学ばせる「作る」指導
折り紙で図形を折る―中学生のみなさんへ
正多角形を折る
数学教育 2004年6月号
図形の性質を楽しく学ばせる「作る」指導
折り紙で図形を折る―中学生のみなさんへ
いろいろな三角形―折って,作って,…
数学教育 2004年6月号
図形の性質を楽しく学ばせる「作る」指導
立体を作る
正多面体を作る
数学教育 2004年6月号
一覧を見る
検索履歴
図形の性質を楽しく学ばせる「作る」指導
折り紙で図形を折る―中学生のみなさんへ
正多面体を折る
数学教育 2004年6月号
田中耕一さんもやった“この実験” 6
もののもえ方(2)
楽しい理科授業 2003年9月号
敬体と常体を使い分ける能力とは
「人とのかかわり」を通して敬体と常体を使い分ける能力を育てる
国語教育 2007年5月号
授業でする特別支援対応の常識7
1 教えて褒めるってどういうことですか
まずは正しい行為のモデルを示す
教室ツーウェイ 2012年8月号
一覧を見る