検索結果
書誌名:
数学教育
特集名:
楽しく作って学ぶ 図形の性質
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全11件
(1〜11件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しく作って学ぶ 図形の性質
楽しく学ばせたい図形の指導
書誌
数学教育 2004年6月号
著者
高際 伊都子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
図形教材の歴史は古い 現在,中学校で取り上げている図形教材には,歴史的にたいへん起源の古いものがある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しく作って学ぶ 図形の性質
図形の性質を楽しく学ばせる「作る」指導
折り紙で図形を折る―中学生のみなさんへ
ルート長方形を折る
書誌
数学教育 2004年6月号
著者
堀井 洋子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
折り紙(正方形)は,色彩が豊富です。私たちは子どもの頃から折り紙を友達と交換したり,折ったり切ったりして親しんできました。ところが折り紙は,学校教育ではほとんど扱われませんでした。折り紙が最も楽しいの…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しく作って学ぶ 図形の性質
図形の性質を楽しく学ばせる「作る」指導
折り紙で図形を折る―中学生のみなさんへ
正多角形を折る
書誌
数学教育 2004年6月号
著者
堀井 洋子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
折り紙正方形,コピー用紙などの長方形の紙を使って,できるだけ大きい正多角形−正3角形,正6角形,正8角形,正5角形を折る方法を次の図を見て考えてみましょう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しく作って学ぶ 図形の性質
図形の性質を楽しく学ばせる「作る」指導
折り紙で図形を折る―中学生のみなさんへ
正多面体を折る
書誌
数学教育 2004年6月号
著者
小野 公一郎・河合 昌代
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
立体をしっかり把握するためには作って,見て,触ってみること,すなわち視覚,触覚でとらえることが大変重要です。身近にあり,かつ手軽に立体がつくれる折り紙や封筒は立体を勉強するのに有効です…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しく作って学ぶ 図形の性質
図形の性質を楽しく学ばせる「作る」指導
折り紙で図形を折る―中学生のみなさんへ
いろいろな三角形―折って,作って,しきつめよう
書誌
数学教育 2004年6月号
著者
坂田 俊子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
折り紙で折った四角形,三角形は折る楽しさに加えて,美しい色の組み合わせ,手に持つ心地よさがあなたを数学の世界へと誘ってくれるでしょう。同じ規格の「折り紙」から同じ形で同じ大きさの形が作れるのは「しきつ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しく作って学ぶ 図形の性質
図形の性質を楽しく学ばせる「作る」指導
立体を作る
正多面体を作る
書誌
数学教育 2004年6月号
著者
村上 一三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.正多面体について 正多面体は,すでに古代ギリシャの時代から知られていたし,多くの数学者,数学愛好家が研究してきた。特にプラトンは,正四面体,正六面体,正八面体,正二十面体を,宇宙の4元素と考えてい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全12ページ (
120ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しく作って学ぶ 図形の性質
図形の性質を楽しく学ばせる「作る」指導
立体を作る
正多面体からできる立体
書誌
数学教育 2004年6月号
著者
村上 一三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
正多面体をくっつけたり,切ったりすると,いろいろな多面体ができ,それが正多面体の研究に役だったり,それからパズル玩具ができたりする。ここでは,その中でも比較的作りやすいものを紹介しよう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しく作って学ぶ 図形の性質
図形の性質を楽しく学ばせる「作る」指導
楽しく作って学ぶ図形の授業
立方体の不思議―模型づくりを通して立体の面白さ,美しさを鑑賞しよう
書誌
数学教育 2004年6月号
著者
橋 均
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「労作なしには真の学習はなく,真の学習あるところ,そこには必ず労作がある」と言われるように,学習と作業は一体である。学習は思考を通して成立するものであるから,思考には作業が伴うし,作業は思考を促し,進…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全11ページ (
110ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しく作って学ぶ 図形の性質
図形の性質を楽しく学ばせる「作る」指導
楽しく作って学ぶ図形の授業
立体をつくる―フレームワークスを使った授業
書誌
数学教育 2004年6月号
著者
川上 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学的活動の楽しさ 「数学的活動の楽しさ」が求められています。具体物の操作を取り入れた観察や実験などの活動を一層重視し,数理を探求し,数学的に解決する方法を身につけることをめざしたいものです。しか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しく作って学ぶ 図形の性質
図形の性質を楽しく学ばせる「作る」指導
楽しく作って学ぶ図形の授業
正多面体の展開図―ポリドロンを使った授業
書誌
数学教育 2004年6月号
著者
足立 久美子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
正多面体の展開図のいろいろな方法を調べ尽くしてみるという実践をしてみました。教具は,イギリスのポリドロン(ソリッドタイプ)を用いました。もちろんフレームワークスでも折り紙で正方形や三角形など折ってもで…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しく作って学ぶ 図形の性質
図形の性質を楽しく学ばせる「作る」指導
楽しく作って学ぶ図形の授業
切頭多面体などを作る
書誌
数学教育 2004年6月号
著者
加藤 信一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本校,渋谷教育学園渋谷中学校では,中学1年時に立体的感覚を育成させるため,授業で様々なことを取り扱っている。そして,その発展が,夏休みの課題である『切頭多面体などの作成とそのレポート』である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
感性・心の教育
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る