関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 道徳授業の「背骨」〜自分の生き方を模索する〜
ブレそうになったときどう修正するか!?
資料提示で子どもが乗ってこなかったとき
書誌
道徳教育 2008年12月号
著者
毛内 嘉威
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業の「背骨」〜自分の生き方を模索する〜
論説/「道徳授業に背骨を通す」
特設以来半世紀を経過した「道徳の時間」
書誌
道徳教育 2008年12月号
著者
生越 詔二
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 はじめに 昭和三十三(1958)年に道徳の時間が特設されて以来五十年が経過した。この間学習指導要領は今回で6回目の改訂が行われたが、その中で道徳の時間が特設されて以来一貫して述べられている精神と社…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業の「背骨」〜自分の生き方を模索する〜
ブレそうになったときどう修正するか!?
導入で子どもの問題意識を高められなかったとき
書誌
道徳教育 2008年12月号
著者
前川 直也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 私にとっての背骨のある授業 本時のねらいをふまえ、資料、中心発問、展開後段の発問へと一本の軸となるものを、道徳授業の『背骨』と考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業の「背骨」〜自分の生き方を模索する〜
ブレそうになったときどう修正するか!?
資料の内容が伝わっていない??
書誌
道徳教育 2008年12月号
著者
三品 孝之
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 週一時間の道徳の時間を子どもたちにとって充実した時間になるようにしたいという願いは、担任である以上だれしも強く願っているはずである。その貴重な一時間がブレてピント外れにならないよう、あら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業の「背骨」〜自分の生き方を模索する〜
ブレそうになったときどう修正するか!?
資料に即した「ねらい」が生きる
書誌
道徳教育 2008年12月号
著者
松井 敏
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ねらいに基づいた授業と評価 授業がブレそうになったとき、指導者は何らかの修正を加えている。この「ブレそうなときの修正」は、言わば授業の中の評価の一つでもある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業の「背骨」〜自分の生き方を模索する〜
ブレそうになったときどう修正するか!?
展開から一般化へ
書誌
道徳教育 2008年12月号
著者
服部 裕一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 私たちは、授業の展開場面において、子どもたちの思考が動き、心が揺さぶられ、新たな価値の気づきにつながるような働きかけを仕掛けようとしている。そのために、ものがたり(資料)の中で驚きや共感…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業の「背骨」〜自分の生き方を模索する〜
ブレそうになったときどう修正するか!?
止まった流れを取り戻す
書誌
道徳教育 2008年12月号
著者
吉川 裕之
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 設定された授業の目標に向かうとき、本質への切り口として、身近な生活の中から課題を見つけ出し、大きな真理へと展開していく手法はよく用いられる。また、一つの授業のまとめに、自分の生活を振り返…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業の「背骨」〜自分の生き方を模索する〜
ブレそうになったときどう修正するか!?
終末がしっくりいっていないと感じたときに
書誌
道徳教育 2008年12月号
著者
大久保 隆一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 終末がしっくりこないのは… 「最後にどうまとめたらいいのか、分からなくなってしまった」。 道徳の授業を行った経験がある人ならば、だれでも一度はこうした思いを感じたことがあるのではないだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業の「背骨」〜自分の生き方を模索する〜
これでブレない! 生き方を模索するこの作品
ひたむきに生きる
書誌
道徳教育 2008年12月号
著者
仲野 敬子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 心のプレゼント 「ハチドリのひとしずく」(辻信一監修・光文社)これは、南アメリカの先住民に伝わるお話である。道徳の授業ですでに扱ったという方も多いのではないだろうか。工夫の仕方によっては、どの学年…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業の「背骨」〜自分の生き方を模索する〜
これでブレない! 生き方を模索するこの作品
「アンパンマン」と「賢人訓」でブレない生き方を育てる
書誌
道徳教育 2008年12月号
著者
佐藤 幸規
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 低学年…生き方のモデルから学ぶ 私が子どものころは、ウルトラマンや仮面ライダーなどたくさんの「正義の味方」がいた。子どもたちは、そんな正義の味方にあこがれ、子ども心に「ぼくも○○みたいになりたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業の「背骨」〜自分の生き方を模索する〜
これでブレない! 生き方を模索するこの作品
新聞記事を活用して考えさせる夢の実現
書誌
道徳教育 2008年12月号
著者
橋本 一弥
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに オリンピックやスポーツの大きな大会が終わった後には、優勝した選手やチームの監督を取材し、そこにたどりつくまでの努力や生き様が新聞や雑誌の記事となって掲載される。夢を追い求め、その頂点に達…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業の「背骨」〜自分の生き方を模索する〜
これでブレない! 生き方を模索するこの作品
詩を活用した授業
書誌
道徳教育 2008年12月号
著者
藤間 隆子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教師の思い 私たちの生命は、たった一つのかけがえのないものであり、その生命にはいつか終わりがくる。だからこそ、今を大切に精いっぱい生きていく必要がある。しかし、ここ何年か、自ら命を絶つ人は年間3万…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業の「背骨」〜自分の生き方を模索する〜
これでブレない! 生き方を模索するこの作品
道徳の授業で学ぶのは先人の知恵ととらえよう
書誌
道徳教育 2008年12月号
著者
工藤 雅子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「人が人として生きる道」 「人が人として生きる道」を教えるのが「道徳」であれば、道徳の時間には何を教えることになるのであろう。「人が人として生きるために必要なこととは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 道徳の授業技術大全
道徳授業者として身に付けたい授業技術とは
道徳性を育むための授業技術
書誌
道徳教育 2024年5月号
著者
毛内 嘉威
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「進みつつある教師のみ人を教うる権利あり」という言葉がある。これは,自己の足らざるを知って生涯学び続ける大切さを語った言葉である。授業者である限り,大事にしたいと思う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 リピートしたくなる授業アイデア帳
書評
『『道徳教育』selection 道徳授業の板書づくり&板書モデル大全』
道徳授業の質的改善に応える「板書づくり」
書誌
道徳教育 2023年2月号
著者
毛内 嘉威
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
新たな枠組みとしてスタートした「特別の教科 道徳」の最大の目的は,道徳授業の質的改善である。ここで求められているのは,「考え,議論する道徳」の姿であり,言い換えれば「主体的・対話的で深い学び」のある道…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の通知表記入例100―見取りからNGポイントまで
特別企画/評価をどう指導案に取り入れるか
「子どもの学習状況を見取る評価」と「道徳科の授業に対する評価」
書誌
道徳教育 2020年7月号
著者
毛内 嘉威
ジャンル
道徳/評価/指導要録
本文抜粋
1 道徳科の評価 道徳科の評価には,「道徳科の授業で見取る子どもの評価」と「道徳科の授業に対する評価」の二つがある。学習指導案に評価を表記する場合,区別して記載する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の通知表文例集―OK&NG文例ガイド付き
[論説]あらためて押さえたい道徳授業の評価
道徳科の指導と評価の一体化
書誌
道徳教育 2018年7月号
著者
毛内 嘉威
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳科における評価とは、子どもを評定するための評価ではない。指導に生かされ、子どもの成長につなげるための評価である。つまり、教師が授業改善を行うための資料となる評価であり、子どものよい点…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心を揺さぶる葛藤教材と授業展開
教材のタイプ別分析と活用の仕方
教材の分類と活用の方法
書誌
道徳教育 2017年12月号
著者
毛内 嘉威
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 道徳科では、子どもが様々な場面において道徳的価値を実現できる道徳性を養う指導が重要である。よって、道徳科の授業で活用する教材は、子どもが道徳的諸価値についての理解を基に、自己を見つめ、物事…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「心情を追求する授業スタイル」の奥深さを考える
解説/「心情を追求する授業スタイル」とは
明確な指導観に基づく道徳授業の構想「心情を追求する授業」の是非
書誌
道徳教育 2016年9月号
著者
毛内 嘉威
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 今回は、編集部より、読み物教材を基に話し合う授業が学校で定着している理由等について解説してほしい、また「心情を追求する授業」の是非や有効性について歴史的経緯も含めて検証してほしいという依頼…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳教科化=最新情報ウォッチ
道徳が教科になるとこう変わる!―議論の行方と実践のポイント
Q指導内容(内容項目)はどうなる?/A基本は変わらないが、現状を踏まえ改めて整理を!
書誌
道徳教育 2014年3月号
著者
毛内 嘉威
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 道徳の時間に対して、一生懸命取り組んでいる学校(先生)と、おざなりに取り組んでいる学校(先生)が存在し、さらに後者の存在がかなりの割合を占めている。「特別教科 道徳」は、この学校間格差や教…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 さあ道徳授業を始めよう!〜子どもと楽しむ道徳授業〜
道徳授業が楽しくなる12の工夫
心に残る終わり方を
書誌
道徳教育 2010年4月号
著者
毛内 嘉威
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 心に残る終わり方を 終末は、一時間の学習の整理・まとめをし、生活を振り返り意欲をもつ段階である。ねらいや資料によって、そして教師の意図によって、終末の在り方は様々である。教師の体験談や願い、児童の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
学級担任の責任を問う 1
担任教師も責任が問われる
心を育てる学級経営 2004年4月号
小特集 通知表作成で困らないメモのとり方・残し方
「学習面」のメモのとり方・残し方
授業力&学級統率力 2012年6月号
編集後記
解放教育 2010年10月号
一覧を見る